リーダー不在が招いた結果
公開日:
:
最終更新日:2015/01/28
サッカー・フットサル, 好きなコト, 思うこと, 日々のはなし
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。
昨日は夜が近づくにつれ猛烈な眠気が迫ってきて、
結局フットサルの練習には行かずに
早朝の ブラジル 対 ドイツ の試合を見るために寝ました。(笑)
衝撃の試合
しっかりと照準を合わせて
準備万端でテレビ観戦をはじめたのも束の間…。
1失点、2失点…、3失点…、…。。。
もうね。ビックリです。
まさか まさかの 開催国ブラジル7失点です!!
応援してただけに大ショックです。
まあでも、
試合の行方を見ながら思ったのは、
ピッチにいる選手たちもまさかと思う中で
立て続けに失点した時、
そこでチームを落ち着かせる”リーダー”が
いなかったんじゃないかってことです。
あ、もちろんドイツが強かったっていうのはあるんですけど、
僕はリーダー不在の方が
結果に大きく影響したんじゃないかと思うんです。
不測の事態に陥った時
想定しない状況に陥った時、誰でも混乱しますよね。
そういう時に個人では気持ちを切り替えることはできますが、
サッカーはチームスポーツということもあって
やっぱりメンバーを 落ち着かせたり 励ましたり まとめたりする
リーダーの有無は結果を左右する大きな要素だと思います。
監督はピッチの外でしかチームに影響を与えられない。
ゲームが動く中でチームに影響を与えることができるのは
やはりピッチの中の選手たち自身です。
そういうことを考えていると
サッカーって仕事ともリンクする部分があるなぁ
って思います。
サッカーと仕事の共通点
チームで何かを成し遂げるという点で
仕事もサッカーと共通する部分がありますし
役割りにおいても社長と監督は近い立場にあると
僕は思います。
ただ、仕事には”ピッチ”という枠はないので、
社長は監督であると同時に
プレイヤーの中に入って行ってチームを鼓舞する
リーダーでもあります。
想像しない不測の事態に陥り、
混乱する仲間の心を支えられる存在に
僕はなれているのか?
崩れゆくブラジル代表を見ながら
そんなことを思った本日の僕なのでした。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
監督とリーダー兼務って、
社長ってけっこう大変ですよね。
僕もがんばらないと!(笑)
ではではまた!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
「つくる」とは何か? を問われて僕が答えたこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー車掌の清水です。 久々やーーーっ!!って、あ、久方ぶりにブログ
-
-
仕事納めの翌日は2015年蹴り納め
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からいろいろと家の用を済ませて、午後
-
-
おもしろかった絵本 ~ありんここりん~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は時々思いつきでやってる、僕が読んでおも
-
-
お菓子の缶が出来上がるまで ~人から人の手へ~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日の東大阪は朝から暖かくて、コートもジャケ
-
-
『楽しい』の近くにはいつも彼がいる
おはようございます!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 K奮 冷めやらない朝を迎えていますね
-
-
お店や会社の色を考える
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 体がガチガチです。って、あ、先日整骨院の先生
-
-
コミュニティを生み出すために必要なコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 大K奮のセミナーを振り返って さてさて、エクス
-
-
BtoBの発信で必要なのは”媒体”になるいうこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日のエクスマセミナーで、師匠の藤村先生に僕
-
-
Facebookの投稿で僕が気を付けているコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 Facebookの投稿で気を
-
-
人に頼る前に考えよう「やれることやったのか?」って
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 気がつけば火曜日です。って、あ、最近やること
- PREV
- 一冊にまとめた一生の思い出
- NEXT
- 展示会に向けた準備