モノづくりに関わる人も喜ばせたい
公開日:
:
思うこと, 日々のはなし オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 洋菓子, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
昨日から腰痛の回復途上の中、家族でキャンプにGo!という無謀な計画を遂行し、友人家族に助けてもらいながらなんとか無事に帰宅できました。何をするにしても健康第一!ということが大事だと改めて気付いたんですが、僕の腰痛からの気付きの話はどーでもよかったですね。
モノづくりに関わる人からの声
さてさて、先日 僕の会社の缶がテレビで若干取り上げてもらって、お客さまや一般消費者の方々からの反応や嬉しい声を頂きました。そういう”僕たちの仕事の先にいる人たち”からの声も嬉しかったんですが、それと同時に会社の仲間や”この仕事に関わってもらった人たち”からもいろいろと嬉しいコメントを頂けて、ホント良かったなぁ~って思いました。
僕たちお菓子の缶屋というのは、お菓子メーカーさんや洋菓子店さんなど、企業と取引をする仕事をしていて、なかなか世間一般の人に認識してもらえない会社です。缶に入ったお菓子を買うと、お菓子を作っている会社は知っているけど、缶をつくっている会社って気にしないし、分からないというのが現状です。
モノづくり、特にBtoB(企業間取引)の仕事って意外に地味で、毎日コツコツ同じことの繰り返しに思えることを、ひたすら続け積み重ねていく仕事です。ともすれば創り手自身がモノの価値を忘れてしまっている場合もある中で、自己満足の評価じゃなく(今回はテレビでしたが)、第三者の目で自分たちの創ったモノを評価してもらえるというのは、BtoBの仕事を続けていく上で大事なことだと感じました。

第三者の言葉には響くものがあります。
第三者に評価してもらうことが目的ではないですが、お菓子メーカーさんや洋菓子店さんに喜んでもらえるモノづくりをした結果、その仕事に関わった人も喜んでくれる仕事をこれからも積み重ねていきたいなぁと思います。
そういう意味では、やはり洋菓子メーカーさんや洋菓子店さんに喜ばれるモノづくりに精進しなければという点に原点回帰した今日この頃です。(笑)
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
「デザイン」というモノゴトに触れて気づいたこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 早いわぁー。時間過ぎるの早いわぁー。って、あ
-
-
楽しくなることを考える
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みも終わり、今日からまたお仕事です!!
-
-
早くも2016年下半期No.1ニュースの予缶
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、東大阪にある行きつけの洋菓子店に行った
-
-
僕がやってるのはフツーのこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 移動は新幹線より飛行機の方がテンションが上が
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その2~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、かねてから取り
-
-
忘れられないためにお菓子の缶はあり続ける
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ようやくジャケットなしで外を歩ける季節が到来
-
-
得意なことで周りに喜んでもらおう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログの大切さを噛みしめています。って、あ、
-
-
優しくしてくれてありがとう
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日からの2日間、伊豆の国市で ”発信力を高
-
-
僕がSNSを続けられるワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近、僕のブログの愛読者から、『最近は昨日と
- PREV
- お客さまのために役に立ったと思えた秋の日2014
- NEXT
- モノに込めた想いは伝わるのだと思う