モノゴトの可能性は自分が決めている
公開日:
:
最終更新日:2015/06/04
モノづくりのはなし, 好きなコト, 思うこと オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマス, クリスマスパッケージ, クリスマス缶, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, マーケティング, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
さっきフットサルから帰って来ました。練習の効率アップをしようと練習後にアミノ酸系のサプリを飲んだんですが、サプリ飲んだのを忘れて炭酸ジュースを飲んで今 チョー気持ち悪いっていう話はホントどーでもいいんで二度としません。
自分の仕事の可能性
さてさて、自分たちの関わっている仕事に可能性を感じるかどうかは自分次第だなって思います。
僕の仕事で言うと缶メーカーという仕事に可能性を感じるかどうかってことです。
30年前と比べて会社の売り上げが6割になったり、
缶業界に所属する他の缶メーカーの数が半分くらいになったり、
「世間的に見たら斜陽産業だよね」って言われたり、
そんないろんな状況が僕の目の前にありますが、自分の仕事に可能性を感じるかと聞かれたら、『バリバリ可能性あると感じてます!』と答えます。
僕の仕事は業種で言うと金属加工業で、つくっているモノは金属容器。
もし僕が自分の仕事をそんなふうに捉えていたとしたら、前出の自信満々の言葉でないかもしれませんが、僕の仕事は金属容器の加工業ではなく お菓子の缶を手に取る人を楽しませて世の中を楽しくすることだと思っているので、”目指すところ” や ”やるべきコト” は無限にあると感じています。
▼手に取る人を楽しませようと思って創ったお菓子の缶

お菓子の缶でイラストの中からサンタを探す ”遊べる缶” です。
結局のところ、自分たちの可能性を広げるのも 狭めるのも、捉え方次第。
『自分がモノゴトをどう見るのか』に懸っているんだと僕は思います。
〇〇業 〇〇加工業 自分の仕事をスペック的に捉えると急に可能性が狭まるように感じますが、『自分の仕事はどこの誰にどんなふうに喜んでもらっているのか?』っていう、”人を軸にして捉えてみる”と、なんかモノ凄くやるべきことが見えてくるし、その先にやりたいことも見えてくるように思います。
ということで、ふとそんなことを思ったので、唐突にブログとして書いてみました(笑)。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
展示会は元気をもらえる場
お菓子関連の展示会に出展していました こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ
-
-
バレンタイン市場に見る 選ばれる商品づくりに必要な”絞る”ということ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 アギーレ監督解任されちゃいましたね~。残念や
-
-
僕が感動したことは友達にも体験してほしい
友達を連れていきたくなるお店 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、友
-
-
集まって何かしても業界が良くなるワケじゃない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水ですあ。 あっという間に一週間が終わってしまいます。
-
-
焼き菓子の美味しさを保つパッケージ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 時計は右腕につける派です。って、あ、別に信念
-
-
出来不出来なんて関係ない!大事なことはやってみることだ!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社にいるとなぜか蚊の集中攻撃をうけます。っ
-
-
フツーしみず 新潟に旅立つ ~前編~
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 本日は仕事で人生初の新潟(通称ガタニイ)へ行
-
-
缶をデザインする時に大切にしたい”購入者の声”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日も朝から家族で堺の方まで遊びに行ったり、
-
-
悩み多き経営者のあなたへ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は子供運動会だったんで、若干日焼けして製
-
-
カニ仮面が教えてくれた毎日ブログを書くために必要な考え方
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 明日まで仕事をして、その後お盆休みに入ります
- PREV
- 缶パッケージで ”ついで買い” をつくる
- NEXT
- 発信はいつか来る日のためにある






