*

美しいお菓子の缶をつくるために知っておきたいこと

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

ブログを毎日書いていますが、ここ最近の記事を振り返ってみると缶の話がほとんどないことに気付きました。。。あ、ご存知なかったですかね、僕が缶屋さんの社長だということ(笑)ということで、たまには仕事っぽいこともお伝えしておきたいなぁと思い、今日はオリジナルのお菓子の缶をつくる時に知っておいてもらいたいことについて書こうと思います。そういうことなので、モノづくりに興味のない方はこの辺までで、また明日お会いしましょう!

 

ということで、お菓子の缶づくりの話

さてさて、では缶というモノづくりに興味を持って頂いている方にお話を続けたいと思います。お菓子のパッケージに缶を使う時のメリットとして、商品の付加価値が上がるというものが挙げられます。商品価値が上がる理由として、1つ目は缶という”容器の価値”がお菓子に加わることと、次に単純にその”缶の形状やデザインの美しさ”がお菓子という商品に加わるということがあります。

缶をパッケージに選んだ場合、その時点で容器の価値が付加されますが、そこからさらに商品価値を高めるには缶の形状やデザインの部分で質を上げていく必要があります。その中でもデザイン、とくに外観や見え方という部分はちょっとしたことで大きく変化します。特に材料は選んだものによって表現できることが変わるので、そのへんを理解して缶づくりに活かしてもらえたらなぁと思います。

 

お菓子の缶に使われる材料は大きく分けて3種類

お菓子の缶の材料
3種類の材料それぞれに特長があるのです。

 

1.ブリキ材

オリジナル缶のつくり方
1.ブリキ材…3つの材料の中で一番光沢のある材料。ピカピカ光る表面をしていて、見る角度や周囲の明るさによって見える色も変化し、外観の美しい缶をつくるには最適の材料。

 

 

2.サテン材

オリジナル缶製作
2.サテン材…3つの素材の中で、二番目に光沢のある素材。表面は梨地のようにザラザラした質感で光沢が少ないため、着色した時に色の深みを表現するのが難しい材料。

 

 

3.ティンフリー材

オリジナルパッケージ製作
3.ティンフリー材…3つの素材の中で、一番光沢のない材料。素材自身の表面が暗いため着色しても色が全て沈むため、全面に白色塗装した上で使用される。金属の光沢感を必要としないデザイン表現に最適の材料。

 

という以上3つの特長を持つ材料があります。写真じゃ伝わりきらない部分もありますが、デザインによって使わない方が良い材料もあるのでご参考までに。

ちなみに缶屋の社長の僕としては、ブリキを使って缶をつくることをオススメしています。ブリキを使った色鮮やかなお菓子の缶は、光の当たり方や明るさによって常に違う表情を見せてくれます。お菓子の缶は中身がなくなった後も、家庭で再利用してもらえるモノだから、何度見ても飽きない工夫っていうのをつくり手側も意識する必要があると僕は思います。

というワケで、今日はお菓子の缶の材料についての話でした。この話がお菓子のパッケージづくりに携わる人に少しでも役立てば嬉しいです♪

 

今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!

 

ではではまた~!!

 

 

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

なぜパッケージを缶に変えるとファンが増えるのか?

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日の東大阪は朝から快晴でした! 快晴過ぎ

記事を読む

【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その2~

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。   さてさて、かねてから取り

記事を読む

インプットするから新しいモノゴトが生まれる

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 いやぁー。ご無沙汰です!!って、あ、ここ最近

記事を読む

「つくる」とは何か? を問われて僕が答えたこと

こんにちは!菓子缶メーカーフツー車掌の清水です。 久々やーーーっ!!って、あ、久方ぶりにブログ

記事を読む

自分の仕事の価値を知りたい時に憶えておきたいコト

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ最近 ふざけたブログを書き過ぎて、フツー

記事を読む

天才が告知動画を作ってます

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日も会社の塀の上にのぼらされて、通行人の方

記事を読む

お菓子の缶ができるまでの話 ~その1~

こんにちは。 サッカーのワールドカップが始まり 寝不足が続きそうですが 仕事もしっ

記事を読む

BtoB 製造業にできることはモノづくりだけじゃない

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ちょっと油断すると途端にサボり癖が発揮されま

記事を読む

印象に残るお菓子の缶のつくり方

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。   印象に残るお菓子の缶 さて

記事を読む

バレンタイン市場に見る 選ばれる商品づくりに必要な”絞る”ということ

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 アギーレ監督解任されちゃいましたね~。残念や

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑