いつもと違う「お客さまとの接点」をつくるということ
公開日:
:
お菓子の缶のこと, 思うこと, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, ソーシャルメディア, パッケージデザイン, ビジネス, マーケティング, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。
先日4日連続でブログを書いて(4日目はラクガキみたいなブログやったけど)興奮してたけど、気がつけばまた更新が途切れてました。。
うん。楽にいこう(笑)
知ってもらわなきゃ始まらない
さてさて、街のお菓子屋さんに缶を届ける仕事をしながら思うのは、お菓子屋さんにとって自分たちの作るお菓子をいかに知ってもらうかが大事なんだろうなってことです。
自分のお店で美味しいお菓子をつくっていても誰にも知られることがなければお客さまも来ないわけだし、逆にたくさんの人に知ってもらうことができればお店は繁盛するわけです。
今の時代、物流網も素晴らしいし、インターネットを使った情報発信やネットショップも簡単にできてしまうんだから、そういうインフラみたいなものを仕事に活用しない手はないですよね。
そういう意味でもやはり、”店舗営業”っていう枠に縛られずにいろんな媒体に自分たちの仕事(お菓子)を乗せて、誰かの目に触れてもらえる”接点”をたくさん作ることが物凄く大事だと思うのです。
僕たちお菓子のミカタの缶を使うことで、テレビや雑誌、Webニュース、催事やイベントなどいろんなお客さまとの接点を増やしているお店もあります。
僕自身もinstagramやTwitter、Facebookなんかを使って、日々 自分の日常やお菓子の缶のことについて発信し続けています。
その甲斐あってか、時々バズったり、テレビで缶を取り上げてもらえたりと、それなりに効果も出ているし何より僕らが目立つことで、缶入りお菓子を求める人たちが全国各地のお菓子屋さんにお菓子を買いに行く流れが生まれていて、ホント嬉しい限りです。
僕らお菓子の缶メーカーが目立って目立って目立ちまくることで、結果お菓子屋さんにお客さまが向かうのは僕たちもやってて楽しいし、できればお菓子屋さんもその流れに乗っていろんな人と接点を持ってもらえたらいいなって思います。
素敵な接点を生むお菓子缶
そしてそういう流れに乗り、缶入りお菓子が接点になって素敵なお客さまと良い縁が生まれる中で、さらに上のステージに登る時に必要なのがお菓子屋さん独自のオリジナルの缶だと思います。
想いを込めたお菓子、想いを込めたお店のことを広く知ってもらうことで、さらにファンも増えると思うから。
実際にオリジナル缶をつくってファンが増え続けているお店がたくさんあります。
あ、でも、つくるのに費用も結構かかるし、ムリしてつくるモノじゃないから、「オリジナル缶つくりたい!」って思ったら一旦僕に相談してください。
まだつくらなくてもいいお店には、「まだ早い!」って言いますので(笑)
ちなみに言うの忘れてたんですが、僕らの会社で缶をつくらせてもらったお店にはもれなく恵比寿にあるお菓子のミカタ TOKYO KO BOH!! で、ポップアップイベントを開催させていただきますので♪
オリジナル缶をつくって「ハイ、サヨウナラ」ではなく、販売のスタートから商品が育ってゆくまで一緒に伴走したいなぁって思ってます。
今日もまた、お菓子屋さんとお客さまの素敵な接点がたくさん生まれますように。
千葉のお菓子屋さんタマミィーユさんのポップアップイベントを、恵比寿のお店で 10月2〜3日の二日間開催します。
イベント、楽しい時間になるといいな♪
ではではまた。
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
SNS と リアル 2つがあってはじめて繋がりは広がる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近知り合いのお店や、セミナーなんかに行くと
-
-
SNSでも言葉は大切
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 やっぱりパワーはある方がいいって思います。っ
-
-
本日は感性を磨く勉強
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 本日はエクスペリエンスマーケティングセミナー
-
-
発信にはしっかり言葉を添えよう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 11月11日はポッキーの日と聞きました。って
-
-
2018年も周りの人たちのために面白いことしよう。そうしよう。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 気がついたら2018年が始まってました。
-
-
会社やお店の発信力を高めるために必要なこと
どーも!昼ごはんにソーキそばとカレー沖縄そばを食べていまだ満腹の清水です。 とある事情のため、
-
-
いいね!ありがとうございます!!from お菓子のミカタ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日 東京出張から戻り、その足で友人たちとミ
-
-
お客さまとの良い関係を築くために必要なコト
こんにちは!菓子缶メーカ―フツー社長の清水です。 今日は朝から東京出張です♪仕事でいろんなとこ
-
-
ひたすらに創り込むことがお客さまのためになる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 曜日の認識とか、仕事のON/OFFがない生活
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 谷口智則さんの缶 ~その1~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お客さま主催のゴルフコンペでハンディのおかげ
- PREV
- 久々にブログを毎日書いているけど三日坊主で終わると思ってる
- NEXT
- 信じてもらえるような仕事をする