パッケージを変えると意味あいが変わる
公開日:
:
最終更新日:2015/11/30
お菓子のこと, お菓子の缶のこと, 好きなコト, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマスパッケージ, クリスマス缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 販促, 販売促進
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
あー。最近ブログ全然書けてないわ―。後手踏んでるわー。って、あ、僕がブログ更新を毎日1記事から、365日365記事に切替えてから、サボり癖が出て時には4日分のブログを書かなければならない状況になっているって話は、どーでもよかったですね。
商品の意味あいで
パッケージが変わる
さてさて、僕たちの会社のお客さまである洋菓子店さんでは、ケーキ、クッキー、チョコレートなど、たくさんのお菓子を販売されていますが、それぞれに ”商品の意味あい” というものがあるかと思います。
簡単に言うと、自分のおやつ用に買って帰ってもらうモノなのか、お友達のところにお持たせで買って帰ってもらうものなのか、そういうことです。
自分買いのお菓子にはお菓子の見た目は気にしないけど、友達にあげるお菓子は少し高級に見えるモノの方が好まれます。
そう言う意味で、お菓子の缶は ”商品の意味あいを変えるパッケージ” でもあります。
▼プラ容器に入ったクッキー。
例えば、自分買い用として透明のプラ容器に入れていたクッキーを、ギフト用として缶に入れ替えると売れ行きがよくなったりします。
▼パッケージを変えると”意味あい”も変わります。
プラ容器から缶パッケージに変えると売れ行きが良くなるのは、その商品がギフト商品としても売れるし、パッケージが可愛いから自分買いにも売れるようになるからです。
と、こんなふうに ギフト商品にも、自分買いにも、守備範囲の広い商品を創るために、缶パッケージを役立てて頂いています♪
ということで、とてつもなく短いですが、パッケージを缶に変えると商品の意味合いも変わるというお話でした。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝食はコーヒーとヨーグルトだけと決めてるんで
-
-
個性的なチョコレートから学ぶ”商品価値の高め方”
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は土曜日で本来お休みの予定だったんですが
-
-
なぜ”お菓子の缶”は必要とされるのか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。 僕がいろいろと好き勝手できるのは、 やっぱ
-
-
新しいモノゴトを生み出すときに大切なのは、バカみたいな妄想をすること
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長、またの名を世界の清水と申します。 僕の自撮り写真が2.6
-
-
缶パッケージはお店のアイコンになる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 夏の終わりから冬の手前くらいの季節が一番好き
-
-
お菓子の缶ができるまでの話 ~その3~
こんにちは! 今朝のサッカーW杯 日本 × コートジボワール戦の敗戦を受け 朝からなかな
-
-
Facebook いいね!37 でもブログが グノシーに載る方法
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 僕がなぜフツー社長と名乗っているかというと、
-
-
また世の中にないモノを生み出してしまいそうです。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ただいま新しいお菓子の缶を製作中で、その蓋の
-
-
好きだから積み上がるモノゴトがある
こんばんは!お菓子の缶屋さんやってます僕です。 はぁー。今日も東大阪の自社でコーヒー飲んで、三
-
-
SNSがモノゴトの価値を伝えてくれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 なかなか波に乗れません。って、あ、ブログの更
- PREV
- 会社やお店で想いを表現する
- NEXT
- SNSが届けてくれる嬉しいお便り