”つながり続ける”が これからのスタンダード
公開日:
:
最終更新日:2016/02/03
Web & ソーシャルのはなし, おもしろかったはなし, 洋菓子店の販売促進 お菓子の缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
さてさて、今日は親友たちとご飯を食べに行ってたんですが、そのお店で撮った一枚の写真。
▼全員スマホを持ってFacebookの友達申請中(笑)
お店のオーナーもスタッフさんも、お客である僕と僕の親友も、全員Facebookのアカウントを持っています。
このお店には初めていきましたが、お店のスタッフさんと元々友達だったこともあって、初対面のオーナーさんともFacebookの友達になりました。
モノやサービスを提供する人 と 提供される人、両者がSNSを通じてつながり、それ以降 つながり続けていくっていうのがこれから当たり前になっていくんだろうなぁと、写真を見てあらためてそんなことを思います。
つながり続けることで興味を持ってもらったり好きになってもらったり、そういうチャンスが目の前にあり続けるワケですよね。まぁ、逆もまたしかりですが(笑)。
”お店や会社とつながるんじゃなく、そこで働く人と双方向でつながる”
これからのビジネスには、 『お店や会社の発信より、やっぱり個人の発信が重要になっていく』 と、ふとそんなことを思う今日この頃です。
今日もブログを見に来てくれてありがとう!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
トゥイッターを見てもらうために覚えておきたいマル秘テクニック
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 鳥取県湯梨浜の池で溺れそうになりながら42分
-
-
自撮りの神さまと呼ばれた男が伝える『自撮り基本テクニック集』
こんばんは!菓子缶メーカフツー社長の清水です。 夜、ブログを書こうとすると睡魔が襲ってきて、気
-
-
『売れてます!』だけじゃモッタイナイ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は日曜日の夜というのに、17~21時でサッカー
-
-
今日どーしてもお伝えしたいコト
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 店頭で見つけた時は、ホン
-
-
心に残った絵本 『だめよ、デイビッド!』
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先週の日曜に、39話まで続いた毎週日曜更新の
-
-
お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコト2016
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近いろんな人と知り合うことが増えています。
-
-
キャッチフレーズはボーダーライン
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 春の陽気が感じられるようになってきましたね。
-
-
カベシタを友達承認しない理由
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からお客さまが来られるということでフ
-
-
お客さまのために役に立ったと思えた秋の日2014
テレビに映る缶を観れる幸せな時間 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨晩はN
-
-
情熱や想いが商品を個性あるモノにする
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お届けするモノゴトへの不安
- PREV
- 心に残った絵本 『サムとデイブ、あなをほる』
- NEXT
- お客さまがお客さまを呼ぶ時代