「デザイン」というモノゴトに触れて気づいたこと
公開日:
:
最終更新日:2016/11/12
お菓子の缶のこと, 思うこと オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 事業継承, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
早いわぁー。時間過ぎるの早いわぁー。って、あ、そんなこと言ってると忙しそうな雰囲気でるよなって思ったっていう話は、ホントどーでもいいんで二度としません!
かつての僕たち
さてさて、僕の会社は以前まで、自社にデザインや企画部門を置かない ”言われたままの仕事をする会社” でした。
オリジナル缶をつくる会社といっても、仕事の内容はワリと納期の調整や見積もり交渉などが中心で、「何かを生み出す」ような仕事は皆無でした。
でも、せっかく製造部門を持ったメーカーとしてやってきてるんだから、自分たちの提供したいモノゴトに沿った商品(缶)をつくりたいなぁと思った次第です。
で、デザイン事務所のデザイナーさんとつながって、今までにない缶をつくろうと思って、自社のオリジナル商品づくりに取り組んで見たワケです。
デザイン事務所 デザイナー デザインという人やモノゴトに触れて気づいたのは、それってただ単に綺麗なモノやカッコイイモノをつくることじゃないってことでした。
「デザインする」ってことに
ふれて思うこと
デザインするって、見る人や触れる人など、自分たちが提供するモノの向こうにいる ”人” を感じて、何かを届けることだと、そんな風に感じました。
お客さまっていう大きな枠じゃなく、一人の人を意識するってこと。
誰か困っている人の問題を解決するために「デザインする」という行動があるんだと実感します。
人なきところにデザインなし。
何かを生み出す時にとても大切な考え方だと思います。
自分が綺麗やカッコイイと思うものをつくるんじゃなく、それを見る人 手に取る人が喜んでくれるようにモノやサービスの中に落とし込んでいくことが、本当の意味での「デザインする」ってことだと日々実感します。
ということで、今日はデザインするってことについてふと思ったことを書いてみました。
ブログを見にきてくれてありがとうございます!
ではではまた〜!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
2016年も エクスペリエンスマーケティングで勉強初め!!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 前日の食べ過ぎでお腹いっぱいと思いきや、お昼
-
-
親友とのやりとりで気付いたコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 夏休みもあっという間に終わり、今日から仕事始
-
-
チャレンジが未来をつくる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近いろんなところで『ブログ読んでます!』っ
-
-
時々立ち止まることも大切
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 想像以上に疲れが溜まっているようで体がガチガ
-
-
そこにある意味を考える
こんばんは~。菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 『一年の計は元旦にあり』ということで、元旦
-
-
【速報】『清水の影響力は本物か?』という議論に、ついに終止符!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、昨日は伊豆の国での発信力を高める勉
-
-
急所を突く一言を活かすのは聞き手の気持ち次第
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 懇親会に行きたくて仕方ありません。って、あ、
-
-
缶パッケージを使う時に知っておきたい”5つの選択肢”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ”食欲の秋”という言い訳のような魔法の言葉に
-
-
SNSの発信に必要なのは「見る人を想う気持ち」
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 「仕事してるんですか?」ってよく聞かれます。
-
-
モチベーションの低い時にブログを書くコツ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はトライアスロンの大会に出場するため、鳥
- PREV
- 世界の清水 世界に出会う
- NEXT
- 発信にはしっかり言葉を添えよう