強烈なリーダーに触れて想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
いまだK奮冷めやらない朝を迎えています。というのも、それくらい昨日の奥ノ谷塾第2講目が凄まじかったからです。
衝撃の奥ノ谷塾 第2講
奥ノ谷塾第2講目はゲストに世界を股にかけるメガネチェーン owndays の 田中修治 社長 を迎えての座学。
売上150億円を超えるモノ凄い会社の社長が、体験してきたことやこれからやってくるかもしれない未来の話を僕たちに向けて話してくれました。
言葉では言い尽くせないほどの刺激的な話が満載で、ホント凄かった。凄過ぎて吐きそうです!!(笑)
田中社長の想像する未来を前提に、これからやっておくべきことを聞かせてもらって、自分の会社に落とし込んだ時に何ができるのかを想像しまくりました。
目指すところ、人材採用、社員教育、他にも書き切れないさまざまな内容の話がありました。
僕たちの会社が経験したことのない大きな話や、社内の風土作りといった身近で具体的な話を聞きながら、会社の価値はその会社に所属する人で量られるっていうのを、これでもかというくらいに納得させられました。
「頭の良い人が集まった会社と 頭の悪い人が集まった会社が競争したら、頭の良い方が勝つに決まってる。」
単純明快な言葉が もの凄く心に突き刺さりました。
優秀な人が来てくれる 今いるスタッフを育てていく
会社をあげて働く人の質を上げていく時に必要なのはやっぱり強烈なリーダーシップだと改めて思いました。
自分たちの会社の根幹はどこにあるのかをもう一度しっかり見つめて、そこに脇目もふらず力を注いで行くことがメチャクチャ大事なことなんだと感じました。
うーん・・・。
頭の中を整理しながら書いてみたんですが、刺激的すぎる話はやっぱり整理しきれません。。。
超多忙の中、僕たち奥ノ谷塾に来て アツく優しくいろんな話をして頂いた田中修治社長に大感謝です。
そしてその田中社長との”ご縁”の中に、僕たち塾生も巻き込んでくれた奥ノ谷塾長にも超絶 感謝しています!!
二人の”優しさ”に応えるためにも しっかりと自分のビジネスと向き合って、そこに関わってくれるお客さまやスタッフが喜んでくれる実践をさらに重ねていかなきゃなって思います!!
ということで、ホントとりとめのない記事になってしましたが、お伝えしたいことは以上です。
本日も奥ノ谷塾 第2講 2日目のカリキュラムがんばります!!
ではではまた。
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
初めて会ったその人に昔からの友達だった感覚を覚えたワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログの更新が全くもって後手を踏んでいます。
-
-
停滞しているブログを再開させる方法
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は夜の10時から所属するフットサルチーム
-
-
好きな空間で好きな人たちと過ごす幸せ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝 会社でミーティングした後、友達と一
-
-
カリスマに聞いた 『自宅療YO中の清水に見てもらいたい映画BEST 3』 はコレだYO!!
ついに発表オススメ映画BEST 3 こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 引き続
-
-
SNSの発信で大切にしている たった一つの信念
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に月曜日です。って、あ、先週タイ
-
-
包装タイムズさんの取材
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 好き嫌いが減ってきました。って、あ、子供の頃
-
-
ネタに困った時に使える清水流ブログ術
ブログネタに困った時の解決策 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、僕
-
-
裏方企業も表に出れる時代
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 暑いのも寒いのも苦手です。って、あ、春と秋が
-
-
洋菓子店の売上げアップのお手伝い
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ちょっと気を抜くと机の上が書類で溢れかえって
-
-
発信にはしっかり言葉を添えよう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 11月11日はポッキーの日と聞きました。って
- PREV
- 本日はコチラで勉強させていただきました
- NEXT
- 大切なのは「感性を磨き続ける」ということ