「誰かのために」が「あの人のために」になるように
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
寒いのが苦手です。って、あ、暑いのも苦手なんで年間逃げ場なしだという話は、どーでもよかったですね。
行動する時 思うこと
さてさて、お菓子の缶をつくる仕事をしながら思うのは、「誰かのために」って想ってはじめたことがいつまでたっても「誰かのために」じゃ本当の意味で喜ばれないってことです。
新しいモノやサービスを始める時、新しい取り組みを始めてる時もそうかもしれません。
例えば新しい缶をつくる時に「菓子職人さんのために」って思って可愛いデザイン缶をつくり始めて、その缶で喜んでくれる人が見つかったら次はその人のために缶をつくろうってなることです。
「誰か」って人はいないわけで、やっぱり行動し続けるうちに「誰か」は「〇〇さん」に変わっていくんだと僕は思います。
「誰か」から「〇〇さん」へ
いつまでたっても誰だかわからない「誰か」のために仕事してても、それはきっといつまでたっても誰にも響かないモノゴトのままなんだと思います。
モノづくり、新しいサービス、ニュースレターやチラシもそう。
「誰かのために」を「あの人のために」に変えることで、伝わり方が劇的に変わる。
誰かが喜ぶことはハッキリしないけど、リアルで知ってる〇〇さんの喜ぶことならハッキリと思い浮かぶと思うから。
▼つながっている”あの人たち”を意識して行動することが大事
2017年 2通目のニュースレターの原稿を作りながら、思ったことはそんなことです。
藤井さん、ウチコさん、長尾さん、山田さんに、モヒに、よねっちに、タンタン・・・、書ききれないけど 僕と仲良しの菓子職人さんたちが喜んでくれるといいなぁ♪
ということで、引き続きペースを上げて行動し続けやすっ!!
ではではまた〜♪
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
『売れてます!』だけじゃモッタイナイ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は日曜日の夜というのに、17~21時でサッカー
-
-
たった一人のために贈るニュースレターはみんなを楽しませる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 後手を踏むことが多々あります。って、あ、ブロ
-
-
ブレない軸を持つこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日もアツい一日でしたね。 気が付けば
-
-
ニュースアプリに取り上げられることのメリットとデメリット
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 生まれて初めて買った漫画は『聖闘士 星矢 2
-
-
発信するだけで誰かの役に立ってるんだと思う
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から晩まで家族サービスやらフットサル
-
-
SNSは人と仲良くなるツールだと思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は朝からたっぷりと子供たちと遊んで家に帰
-
-
洋菓子店さんからの喜びのメッセージ♪
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日全国各地の洋菓子店さんに向けてニュースレ
-
-
~SNS時代~ 今までの常識は常識ではない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日はスゴ腕コンサルタントの方と、行きつけの
-
-
自撮り写真で気を付けたい『相手との距離感』
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日 沖縄に行って以来、ビールを飲み過ぎてい
-
-
毎日がスタートなのかもしれない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 「誰や!こんな予定立てたの!!」って思うけど
- PREV
- 大切なのは 遊び心 と 情熱
- NEXT
- スタートを切るからこそ変化できるんやで