菓子職人さんが届けてくれたコト
公開日:
:
最終更新日:2015/12/25
お菓子のこと, 好きなコト オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クリスマス, クリスマスパッケージ, ビジネス, 好きなこと, 洋菓子, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
あれっ!?今日って何曜日だ!?って思うことが多々あります。って、あ、僕が 平日も休みみたいな1日を過ごしている話は、残念過ぎるのでまた今度にしますね。
楽しいX’masのひと時
さてさてX’masイヴの今日は、全国の洋菓子店さんでは、忙しさのピークを迎えられてることだと思います。
今日も1日本当にお疲れさまでした!!
僕の家でも家族で食事をして、X’masケーキを囲んで楽しい思い出がたくさんできました♪
▼フライング気味の息子(笑)
普段当たり前のように、X’masが来て、ケーキを食べて楽しく過ごしていたんですが、SNSを通じて洋菓子店で働く方々と繋がって あらためて思ったのは、僕の家族との楽しい時間を演出してくれるモノゴトの中に菓子職人さんの想いと努力が確実にあるってことでした。
▼見てるだけで癒される味のあるトナカイケーキ♪(笑)
『ケーキやお菓子を食べる人に楽しんでもらいたい!』
そんな想いがなければ、こんな見てるだけで楽しくなるケーキなんて生まれません。
これは地元でいろいろお世話になっている モンガトウさん のケーキですが、モンガトウさんだけじゃなく、菓子職人の方みんなが お客さまをお菓子で幸せにするために 日々努力を重ねているんだなぁと、あらためて実感しています。
そういう意味で菓子職人さんっていうのは、ただ単にお菓子という甘い食べ物を売ってるんじゃなくて、お菓子を通じて家族の団らんや、大切な人との素敵な思い出作りや、食べた瞬間の癒しや幸せを届けているんだと、僕は思います。
自分たちの仕事は 誰に どんな体験を 届けているのか?
これは僕も師匠の 藤村正宏先生 に教えてもらったんですが、そいうことを考え行動していくことが、仕事を続けていく上でモノ凄く大事なことだと思うんです。
「自分たちのお客さまに仕事を通じてもっと素敵な体験を届けていこう。」 X’masイヴに美味しいケーキを食べながら思ったのはそんなことでした。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
焼き菓子の美味しさを保つパッケージ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 時計は右腕につける派です。って、あ、別に信念
-
-
モノやサービスをリサイズする
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 『基本的に人見知りタイプのフツー人間なので、
-
-
本気を出してつくり込むと見る人が感動してくれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 やるからには徹底的に さて
-
-
そう、この人はいつだって愛で溢れてる
ワクワクするモノが届きました こんばんは!菓子缶メーカー時々シャレオツ社長の清水です。 今日
-
-
お菓子が入って初めて僕たちの缶は輝く
お菓子と共に輝く缶たち こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、僕の会社
-
-
カベシタを友達承認しない理由
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からお客さまが来られるということでフ
-
-
缶パッケージで ”ついで買い” をつくる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ビジネス誌に掲載された次の日も某ビジネス誌の
-
-
発信はいつか来る日のためにある
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜、『今日の朝食用の食パンがないから、
-
-
僕らの技術と誇りと想いが届いた日
こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 ある日のお客さまからの連絡 先日洋菓子店のオーナーさ
-
-
いつもSPやってる僕がSPされて気づいたこと
こんばんは!お菓子の缶屋さんやってる清水です。 ブログに書きたくなる面白いことが次々起こるんで
- PREV
- 洋菓子店向け バレンタインのPOP
- NEXT
- 繋がりを強くする最後の決め手は”感謝”の気持ち