SNS と リアル 2つがあってはじめて繋がりは広がる
公開日:
:
最終更新日:2015/08/16
Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 思うこと ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
最近知り合いのお店や、セミナーなんかに行くと『あ!いつもFacebookでお見かけしてます!』って声をかけてもらえるようになりました。ちょっとずつですが、友人の方々のおかげで、僕が広がっていってます。
友人の皆さん、いつもホント助かりますっ!
って、あれ?なにこのつかみ?まあ、いいか(笑)。
SNSとリアルが大事
Facebookやトゥイッター、Instagaramなど、個人名と顔を出して発信していると、少しずついろんな人に自分のことや会社のことを知ってもらうチャンスって広がっていきます。
ただ、そういうSNSだけやってれば、どんどん広がっていくのかっていうと、僕はそうでもないと思っていて、やっぱりリアルで人と会ったり、人が集まる場所に足を運ばないと、ある程度の広がりで停滞するように思います。
いつも同じ人としか会わず、あまり変化のない日々を過ごしていると、それが当たり前になって、新しい場に出ていくのがめんどうになるのかも知れないですね。
Facebookのいいねが少ない人は、そもそも発信が少ない人か、発信しててもリアルで行動範囲が狭い人が多いように、僕は思います。
自分や自分の仕事に興味を持ってもらいたいって思っている人は、SNSの発信と共に、リアルでの行動範囲を広げて人と会う機会を増やすってコトが大事なんじゃないかと思います。
▼セミナーとかに参加するっていうのも一つだと思います♪
人に会いに行くか、もしくは 会いに来てもらう(笑)
そうすることで、SNSの繋がりも広がり、人と交流する機会も増え、今の ”変化の少ない状況” が少しずつ変わっていくんだと思います。
『新しい場所に足を踏み入れることで、人の繋がりも広がり、変化していく』
SNSを通じて日々を明るく楽しく過ごしていくには、そういうことが大事なんじゃないかって、ふとそんなことを思いました。
今日も相変わらず短いですが、ブログを見に来てくれてありがとうございます!(笑)
ではではまた~!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
喜んでもらおうと思ったら、”リアルなコミュニティ” ができたって話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3歳になる息子が「パパ、ミッチーがなぁ」って
-
-
面白がって仕事すると枠からハミ出るという話
こんにちは!菓子缶メーカーでフツーの社長をやってる清水です。 土曜日にフットサルをしたら月曜日
-
-
モノをつくる時に忘れちゃいけないコト
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 2,3日前から東大阪でもセミが鳴きはじめたの
-
-
信じていれば願いは叶う
信じていれば願いはかなう こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、日々仕
-
-
流れの中での主観と客観
こんばんは!サッカーがフツーに好きな清水です。 突然ですが、今日とっても反応の良かった僕のツイ
-
-
洋菓子店のブログの書き方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ数日会社を留守にしていましたが、まったく
-
-
本気を出してつくり込むと見る人が感動してくれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 やるからには徹底的に さて
-
-
ようやく師匠のお役に立てた気がした2016夏
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、いよいよ発売です!! って、
-
-
発信する者だけに人と繋がるチャンスがやって来る
こんばんは!菓子缶メーカ―フツー社長の清水です。 昨日書いたブログが独り歩きして巷で話題になっ
-
-
遊ぶように仕事するためにやるべきこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 って・・・ ブログ、久々ぁーーーーーっ
- PREV
- いつも誰かへ発信する
- NEXT
- ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第25話







