これから繁盛する店とは
公開日:
:
最終更新日:2016/02/28
Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 思うこと, 洋菓子店の情報発信, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
コーヒーはやっぱりブラックに限ります。って、あ、こんなカッコつけてるのに、ブラックが飲めるようになってまだ1年経ってないって話は、恥ずかしいのでやめときますね。
師匠のツイートを見て思った
さてさて先日、スマホでTwitterを見ていたら、マーケティングの師匠である 藤村正宏先生 のツイートが。
これって確かにそうだなぁと、ハゲシク共感した藤村先生のツイート。
『個性的であり関係性が深い店が、これから繁盛する店になる。』
そういうことです。
お店側の目線で言うと、個性を出してお客さまと関係性を深めていけば、繁盛店になっていけるってことですよね。
関係性を深めるというのは、コミュニケーションの頻度や質を上げながら 時間をかけて築いていくモノゴトなので、そんなに難しいことではないと思いますが、「個性を出すって難しい」って思う洋菓子店オーナーさんもいるんじゃないかと思います。
でも、個性を出すってそんなに難しいことじゃないって僕は思います。
個性的な店っていっても急になれるわけじゃないし、今あるそのままを外に向けて発信していくことで、自然と伝わる個性っていうのがあると思うんです。
菓子職人さんの顔、想い、情熱、楽しんでる姿、好きなコト。
個性的な店っていうのは、そこで働く人の姿が見えている店だと僕は思います。
人の個性が十人十色なら、お店でも十店十色ってことだと思います。言い方、変かもしれないけど(笑)
これからお店を繁盛させていくには、働く人の個性が伝わる発信をしながら お客さまと関係性を深めていくことが大事なんだなぁと、師匠のツイートを見ながらそんなことを思いました。
ということで、今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
10年先の仕事を想像してみること
こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 ずっと激動 「激動の時代!」と
-
-
大阪府フットサルリーグ1部 開幕!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日からソーシャルメディアの発信力を高めるた
-
-
人生初のサポート講師(見習い)を終えて
どーも!お菓子の缶屋さんやってます清水です。 ドイツから帰ってきた翌日からノンストップな雰囲気
-
-
周りを喜ばせようと思った少年の話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は西日本の缶缶業界の会合があり、僕のよう
-
-
非常識は未来をつくる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 夕方近くまで一歩も外に出なかったです。って、
-
-
視点を変えると価値が変わる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からエクスマセミナーでバタバタだった
-
-
激戦を制したのは山形
いや、ホント素晴らしい闘いでした。 サッカーJリーグ J1昇格決定戦、激戦を制したのは、モンテ
-
-
新しい仕事はじめました
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ最近目まぐるしく、いろんなところへ行って
-
-
僕が思う ”社長の仕事”
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 トライアスロンが終わって2日がたち、全身が筋
-
-
2018年の終わりに思うこと
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 怒涛の1年があっという間に過ぎて、気づけば2018
- PREV
- 僕たちが売上げを上げるために力を注ぐべき3つのコト
- NEXT
- 無茶ブリは試され時