*

なぜパッケージを缶に変えるとファンが増えるのか?

公開日: : 最終更新日:2014/07/16 お菓子の缶のこと, お菓子の缶のつくり方, モノづくりのはなし, 思うこと

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

今日の東大阪は朝から快晴でした!
快晴過ぎて気温もグングン上がって、もう完全に猛暑日でした(笑)

汗かきの僕には厳しい季節がいよいよ到来です。。。
夏バテしないようにがんばります!!

 

パッケージに缶を選ぶ理由

さてさてありがたいことに 日々、
『オリジナルの缶パッケージをつくりたい!』
というお問い合わせを頂きます。

お問い合わせを頂くお客さまのほとんどは
箱パッケージを缶に変えたいという依頼です。

あ、それ以外は、
いきなり缶でパッケージをつくりたいという
思い切った方です。(笑)

で、そんな箱から缶に変えたいというお客さまが
缶に変えたい理由というのがいくつかあって、

①高級感があるから

②賞味期限を長く保てるから

③家庭で再利用できるから

など、よく言われることを挙げるとこんな感じです。

①と②はつくり手であるお菓子メーカーの都合ですが、
③だけはお菓子の購入者さんのことを考えています。

③の家庭で缶を再利用する人は
『缶は丈夫だから、モノ入れにはちょうどいい。』
ということで、
買ってきたお菓子や食品の保管容器にしたり
ハサミやのりなどクラフト用品の収納容器にしたり
されている方が多いようです。

 

お菓子の缶パッケージ

箱の場合はこのような ”再利用という用途”は見込めません。

 

接触の頻度を増やす

そうやってお菓子の缶を再利用してもらうことで
お菓子の缶のデザインやお菓子の名前、お店(会社)の名前を
お客さまに見てもらう頻度が上がります。

それらを見てもらう回数が増えるということは
お客さまの頭の中での認知度が上がり
親近感を持ってもらえたり
お買い物中にふとお店のことを思い出して
立ち寄ってもらえる可能性が高まるということです。

『購入者の生活に寄り添うことで
  親近感を高めて来店のきっかけを創る』
それが缶パッケージの役割の一つだと僕は考えています。

缶は単にお菓子のパッケージであって、
中身がなくなれば捨てられてしまうモノ
と捉えるのか、
缶はお客さまに寄り添うモノ
と捉えるのか。

 

お菓子の缶パッケージ
創り込んだ缶は購入者に大切にされます。

 

全ての缶が再利用されるとは限りませんが、
そういう捉え方を持ってパッケージ創りに臨むことは
つくり手 購入者 双方にとって
幸せなことなんじゃないかと思います。

ということで、
『パッケージを缶にすることで
商品と購入者の接触頻度が上がり
ファンになってもらい易くなるというお話』
でした。

今日もブログに来てくれてありがとうございます!

今の時代、
”自然な形でお客さまとの接触頻度を上げる”
ことがとても大切だと思います♪

ではではまた!

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

SNSの発信で求められるのはバランス感覚

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は会社の敷地内にある桜の木の下でお花見B

記事を読む

考え方一つでこんなに差が出るチョコレート缶

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 台風が西日本で猛威を振るっていますね。ホント

記事を読む

熱狂の日々 ~素晴らしい人生の過ごし方~

こんにちは。清水です。 総移動時間70時間、3泊7日という強行スケジュールの中、 ブラジ

記事を読む

ボクらの存在意義

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日も朝から暑さが厳しくて夏バテ リターンズ

記事を読む

全力で頂いた役割を全うするのが僕のスタイル

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。   役割を全うするということ

記事を読む

思えば遠くへ来たもんだ

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 セロリが苦手なんですが、知り合いのお店で出て

記事を読む

無機質なパッケージも発想とセンスで価値あるモノに変わる

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から東大阪の会社でゆっくりと仕事をし

記事を読む

BtoBの製造業にも ”人を想うこと” が大事

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 4月からフットサルの新シーズンが始まるから、

記事を読む

新しいモノゴトを生み出すときに大切なのは、バカみたいな妄想をすること

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長、またの名を世界の清水と申します。 僕の自撮り写真が2.6

記事を読む

人気店の条件

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 右手首を痛めたんですが、いっこうに回復の兆し

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑