写真のSNS Instagram で生まれる新たな共感と繋がり
公開日:
:
最終更新日:2015/07/05
Web & ソーシャルのはなし
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
今日は午後から仕事で展示会に行ってました。毎年 展示会の会場でしか会わない人に『ご無沙汰してます!』って言ったら『Facebookでよく見てるので久々な感じしないですよね。』って言われて、『あ、そうですね。』って返しておきました。って、このフツーなやり取りに特にオチはないので、この辺で終わりにしたいと思います。
Instagram の捉え方
さてさて、いろんなSNSがある中で、写真を中心にコミュニケーションをとるInstagramというものがあります。
Facebookに比べると写真を見てもらうのが中心なので、文章が短くても全然オッケーなSNSだと僕は認識しています。
好きなモノゴトを写真に収めて、画像を加工して綺麗な写真に仕上げてアップしていきます。
僕の友達にはInstagramをまだやってない人もいたり、やっていても何をアップすればいいのかよく分からない人がいたりします。
何のためにやるのか、どうやって使うのかは人それぞれですが、僕がInstagramを使う時に意識しているのは、
『感動した瞬間を写真で切り取って伝える』
ってことです。
『あ!この景色メッチャ綺麗やな♪』とか
『うわ!このケーキ超絶美味や!!』とか
『あ~、この絵本面白かったなぁ♪』とか
そんな ”ちょっと心が動いた瞬間” を写真で残すようにしています。
その写真を見ていいねを押してくれた人は、僕の感動したモノゴトに共感してくれた人だから、仲良くなれる可能性の高い人ですし、その人が撮ったInstagramの写真の中に、僕が共感する素敵なものがある可能性も高いと僕は思っています。
そうやって、もともと友達だった人や、全然知らない人と、感動を共有することで、FacebookやTwitterとはまた違った共感や繋がりを生まれるんやなぁと実感します。
ということで、『Instagramでは自分の感動を写真で伝えるといい』っていう僕のフツーなお話でした。
ブログ、フツーやし 短ぁ―――――っ!!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
SNSで興味を持ってもらうために意識したい3つの投稿テーマ
発信してて思うこと こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、日々SNSで
-
-
優しくしてくれてありがとう
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日からの2日間、伊豆の国市で ”発信力を高
-
-
お客さまがお客さまを呼ぶ時代
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 「清水さんはFacebookで自撮り投稿ばっ
-
-
SNSの発信で意識したい3つのこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 梅干しと納豆が食べれるようになりました。って
-
-
SNSの発信で共感を得るためすべきたった一つのコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日から新しい一週間が始まるってことを忘れて
-
-
いつも誰かへ発信する
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 いまだ山の中で休みを満喫中です。あ、満喫し過
-
-
お客さまに選ばれるために最低限必要な2つのコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寒いですね。最近オシャレになりつつある僕は、
-
-
すっかり芸能人になってしまった親友に会って思ったこと
こんにちは!知ってる人は知ってる、知らない人は全然知らない、元祖TERUことフツー社長の清水です。
-
-
黒子も発信できる時代
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は3週間ぶりにフットサルをして、朝から体
-
-
一言添えると伝わり方が違う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 セミの声が聞こえるとテンションが上がります。
- PREV
- 親愛なる友人の皆さまへ
- NEXT
- 『ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第21話』休載のお知らせ