なぜ”お菓子の缶”は必要とされるのか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。
僕がいろいろと好き勝手できるのは、
やっぱり僕の周りの家族や仲間が元気でフツ―に
毎日を過ごしてくれているから。
そういう意味ではフツ―に生きて生活してる
みんなに感謝しなきゃなぁって思います。
って、いきなりドシタノ――――――――!!
あ、すいません。
僕のリスペクトする芸能人が使っている
『いきなりドシタノ―!!』が言いたかっただけです(爆)
先日聞かれたこと
さてさて何事もなかったかのように
本題に入りタイト思います(笑)
先日、お菓子の缶に興味津々な方に
『お菓子の缶が必要とされる理由ってなんですかね?』
と聞かれました。
歴史的な流れを振り返ると
お菓子の缶も元をたどれば缶詰めなどの
食品保存容器の仲間になります。
そういう点で
お菓子の缶が必要とされた最初の理由は
『お菓子の保護や保管といった部分で
その機能性を求められたから』
ということになります。
では今の時代も
そういうものが求められているのかと言えば
僕は少し違うんじゃないかと思っています。
今 お菓子の缶に求められているコト
お菓子などの食品を包む
個包装の性能は日々進化していて
昔ほど缶に保護や保管を求めなくなってきた
というのが現状です。
なんなら缶じゃなくて 袋だけでいいやん。
っていうくらいです。
じゃあ、そんな個包装 大進化で
缶に機能性を求めなくなってきた今、
缶が必要とされる理由は何かというと
『お菓子の創り手の想いを
届けるのに適した容器だから』
です。
もちろん
お菓子の価値を上げることだったり
それこそ賞味期限が長くなるからだったりと
他にも必要とされている理由はたくさんありますが、
楽しい 美しい 再利用できるお菓子の缶
をお客さまに届けることで
お菓子を中心とした時間をもっと楽しく
素敵なものにしてほしいという想いが
そこにあるのだと思います。
求める価値が変わったのなら
創り手もそれに応える必要がある
そういう意味では僕たち缶屋だけでなく
お菓子メーカーさんや洋菓子店さんなど
お菓子のパッケージを扱う企業の人達も
購入者さんに感動してもらえる
缶のパッケージデザインを
今一度 考える必要があります。
再利用していても飽きさせないデザイン
テーブルの上やリビングの中で映えるデザイン
まさにそういうことを体現したような
素晴らしいモロゾフさんのレオンクロック缶
たぶんずっと前から
缶というモノが持っている価値は
変わらないんだと思います。
ただ、
もともと持っている価値の中で
”今求められているもの”は変化してきている
ということだと思います。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
自分たちのモノやサービスに
今 何が求められているのかって
時々立ち止まって考えたいですよね♪
ではではまた~!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
ひたすら続けると価値が生まれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて、好きなことやコレだと思うことをひたすら
-
-
チャレンジが未来をつくる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近いろんなところで『ブログ読んでます!』っ
-
-
モノやサービスをリサイズする
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 『基本的に人見知りタイプのフツー人間なので、
-
-
おためし缶SET はじめました
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 秋が一番好きな季節です!!って、あ、春は花粉
-
-
モノに込めた想いは伝わるのだと思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、家族でキャンプから帰宅後に次男くんが家
-
-
買いたくなる ”衝動” が起きるパッケージ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は休み明けの月曜日ということで、忙しくな
-
-
刺激的なメールに対する所感
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 突然ですが先日、僕の会社のメールボックスに一
-
-
Twitterは拡散ツールじゃない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近 気が付くとソフトクリームを食べている時
-
-
やってみると幅が広がる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 いつもこのブログでは、冒頭でどーでもいい話を
- PREV
- 知っておきたいお菓子の缶のつくり方 ~金型と容量~
- NEXT
- 人のブログなんてわざわざ探して見ない