*

ブログとの向き合い方を今一度考えたセミナー

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

最近ゆるゆるやわぁー。って、あ、ここ最近の僕の発信頻度の低下を「ゆるゆる」という守備範囲の広い言葉で片付けようとしている話は、長くなりそうなんでやめときますね。

 

ブログについて

さてさて昨日は、エクスペリエンスマーケティングセミナー エレメントE に参加してきました。

マーケティングの勉強をさせてもらっている、藤村正宏先生のエクスペリエンスマーケティング(エクスマ)の塾生限定のセミナーです。

テーマはブログについて。

僕も過去4年間毎日欠かさずブログを書いてきましたが、ここ最近はちょっとサボり気味。。。

反省しかないのですが、またがんばって書いてみようかなと思います。

 

で、昨日はブログの必要性とか役割とか立ち位置とかについて、ひたすらブログを更新し続ける実践者の人たちの話を聞かせてもらいました。

IMG_20161216_182319

一人一人捉え方や考え方は違うけど、総じていうとやっぱりブログは書かないとなぁって思いました。

ブログも、人柄を感じてもらうために必要な発信の一つだと思うからです。

FacebookやTwitterなど、日々手軽に発信できるSNSはあるけど、過去の発信を読んでもらえたり、過去記事に簡単にたどり着けるのは、やっぱりブログ。

情報をストックしていき、それが積み上がっていくことで、価値ある情報を発信している人という立ち位置にたどり着けるんだと思います。

ただ、役立つ情報や面白いブログを毎日書き続けるのは至難の技なので、時折日記のようなブログを挟みつつも、書き続けることが大切なことだと感じました。

 

▼後ろの席からブログの向き合い方について、ただならぬ熱気を感じました

IMG_20161216_160145

ブログという部分だけ見ると、そこの質を高めることは必要なのかもしれませんが、FacebookやTwitter、InstagramなどのいろんなSNSでの発信をしながらのブログ更新という意味では、ひたすら日記でもいいんじゃないかなとも思ったりしました。

いろんなSNSで人柄を感じてもらって、発信する人を好きになってもらえたら、「好きな人が書くブログなんだから日記でもなんでもいい!」っていう人も出てくるのかなと、そんなこと思いました。

 

読んでくれる人のことを考えると、面白いに越したことはないですが、こと、ブログを書き続けなきゃと思っている人からしたら「面白またはお役立ちブログ」はなかなかハードルの高いものになる気がします。

そういう意味で、読む側と書く側のことを考えながら書く人の持つべきスタンスは、「基本 日記やけど、テンション上がった時にしっかり書くわ!」っていうところなのかなと思います。

前提として他のSNSで関係性を築きながらですが、そんなスタンスでブログ書いていけばいいのかなって僕は思います。

 

考えすぎるとブログって書けなくなるので、いい意味で適当に、ただ 少し読んでくれる人を意識しながら書けるといいですよね。

ということで、考えすぎてクチャクチャのブログになる前に、このへんでキーボード入力の手を止めたいと思います(笑)

 

今日も、ゆるゆるのブログを見にきてくれてありがとうございます!

 

ではではまた〜!!

 

 

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

モノゴトの可能性は自分が決めている

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さっきフットサルから帰って来ました。練習の効

記事を読む

『売れてます!』だけじゃモッタイナイ

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は日曜日の夜というのに、17~21時でサッカー

記事を読む

喜んでもらおうと思ったら、”リアルなコミュニティ” ができたって話

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3歳になる息子が「パパ、ミッチーがなぁ」って

記事を読む

何かを実践する時にまずやること

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は連休明けということで、朝からミーティン

記事を読む

お菓子のミカタ の目指すこと

こんにちは。お菓子のミカタ代表の清水です。 少しずつ知られるように ここ最近、僕たちお菓子のミカ

記事を読む

失敗は成功のモト

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はニュースレター製作の追い込み作業のため

記事を読む

繋がりが広がっていくお菓子

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日仕事で関わりのあるテミルプロジェクトの中

記事を読む

POPでコミニュケーション

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はジョジョリオンの新刊を発見し、さっき読

記事を読む

カタルシミズ

清水、カリスマについて語る おはようございます!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は

記事を読む

中小企業経営者が子供に事業承継する時にやるべきこと

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 日焼け止めが手放せません。って、あ、色白なの

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑