発信する者だけに人と繋がるチャンスがやって来る
公開日:
:
Web & ソーシャルのはなし, 思うこと
こんばんは!菓子缶メーカ―フツー社長の清水です。
昨日書いたブログが独り歩きして巷で話題になってる…んですかね?って、自分で聞くんかいっ!(笑)いや、なんか、見慣れない いいね!やツイート、はてぶのカウント数だったんで、若干気になってます。話題になってるのか、なってないのか、正直よく分かりませんが、とりあえず、読んでくれている人がいるのはとても嬉しいです。
情報発信から生まれる繋がり
さてさて、昨日の記事のこともあって、僕のブログをたくさんの人が見に来てくれています。僕がブログを書きはじめたのは2011年の9月28日。今年の6月にワードプレスに引っ越ししてきて、通算でもうすぐ丸3年 毎日ブログを書き続けています。と、こうやって言葉にしてみるとけっこうがんばったなぁ、僕。(笑)
その間、ブログをきっかけに いろんな人と交流がありました。葛飾区のローカルヒーローさんとか、洋菓子店のオーナーさんとか、テレビの製作関係者さんとか、あと、交流とまではいかないですが、昨日このブログを読んでくれた人とか、たくさんの人が僕のブログを読んでくれて 時には連絡をくれたりしました。
たくさんの人と繋がりを持てたのも、ブログで発信を続けてきたからだと実感しています。僕がもしブログやFacebook、Twitterなどで情報発信をしていなかったら、僕の存在すら知られることもないワケで、当然今までの人との出会いや交流もなかったんやろうなと考えると、情報発信をするかしないかの差ってとてつもなく大きいことだと分かります。
ブログをきっかけに僕や僕の会社の認知度も時々高まっています(笑)
振り返って思うコト
自分の発信とその結果を振り返って思うのは、発信すれば人と繋がるチャンスはやって来るし、逆に発信しなければそのチャンスは0だということです。
FacebookやTwitterなどSNSをやっていてもアカウントだけとって、あとはほとんど見てるだけって人がけっこういます。そういう人とたまに会うと、向こうは僕のこと知ってますが、僕は向こうのことをほとんど知らない。そしてそういう人に限ってわりと馴れ馴れしい(笑)いや、昔からの友達とか、リアルで頻繁に合う人とかだったらいいんですけど、それ以外の人は僕にとって非常にビミョーな存在です。
あ、『SNSの発信しない人とのビミョーな距離感』の話はまた今度詳しく書くとして(笑)、やっぱり発信している人のことはよく分かるけど、発信しない人のことは全然分からないっていうのをすごく感じます。すこし話はそれましたが、これは仕事においても同じことが言えるんじゃないかと思うんです。
個人も会社も情報発信で大切なことはおなじ
例えば、WEBサイト。サイトの有無はまず大きな問題で、サイトがあれば世の中に存在してる会社として ”安心感” や ”ちゃんとしてる感” を持ってもらえますが、なければ 何の仕事してる どんな会社か全く分からないわけですから、仕事頼もうなんて思わないですよね。あ、これはあくまで僕の意見なので、そのへん ご理解ください。
そして、WEBサイトは存在してるけど更新まったくしてません状態の会社もありますが、そういうのは”SNSのアカウント取得のみ 発信なし族”(あえて分かりやすく?そう呼んでみました)と同じような存在だと僕は思っています。1年前から何も更新されていない得体のしれないサイトの会社より、コツコツ更新を重ねているサイトの会社の方が安心感が湧くのは僕だけじゃないと思います。
まとめ
こうやって書きだしてみると、SNSがインフラ化している現在、発信してる人に対しては安心感や親近感が湧くけど、逆に発信していない人はどんな人か分からなくて若干怖い、っていうのが人が感じる正直なところなのかもしれません。安心できる人に仕事を頼むのか、得体の知れない怖い人に仕事を頼むのか、答えは明白ですよね。
ということで、予想以上に長くなった、『まずは発信して、それを続けていけば、人と繋がるチャンスは自然とやって来る』っていうお話でした。今日の記事が ブログ書いてない Facebook見てるだけ って人に何か伝わればいいなぁって思います。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
親近感を持ってもらうって意味では、「今日の晩飯はカレーです!」的な発信でもいいんやと思います♪(笑)
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
感動の波は伝わっていく
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝からお客さまが来られたり、缶の業界の会合に
-
-
ドイツで世界を見てきて思うこと
どーも!ご無沙汰していた 菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ご無沙汰してたーーーっ!!ブロ
-
-
「出来上がるまで」を発信してモノゴトの価値を高めよう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 サッカーJリーグの試合が見たくてダゾーンに加
-
-
どうやったらできるかを考えることが大切
業界の会合に出席してきました こんばんは!菓子缶メカ―フツー社長の清水です。 今日は朝 大阪
-
-
繋がりを求める時代のパッケージ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 2週間後のトライアスロンに向けてトレーニング
-
-
本日は感性を磨く勉強
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 本日はエクスペリエンスマーケティングセミナー
-
-
できないことにブチ当たった時はチャンス
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜は疲れ果ててたのに朝起きたら元気にな
-
-
なぜソーシャルリーダー達は各業界で活躍できるのか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今さっき沖縄から帰ってきました。 日焼
-
-
人はそれを”覚悟”と呼びます
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先週の火曜日くらいから休む間もない日々が続い
-
-
”好き”を仕事にするためにやるべきこと
こんにちは!お菓子のミカタ社長のしみずです。 今日は沖縄での「メガネ買うならOWNDAYS」さ
- PREV
- 後継者は成功しなければならないのか?
- NEXT
- 中小企業の広報担当者という仕事について考えてみた