お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコト
公開日:
:
最終更新日:2015/11/16
お菓子の缶のこと, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマスパッケージ, クリスマス缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
朝食はコーヒーとヨーグルトだけと決めてるんですが、会社で仕事してると10時過ぎにお腹が空いてパンを食べてしまうことが多々あります。って、あ、僕の中途半端な間食の話は、マジでどーでもよかったですね。
お菓子の缶は
関係性づくりのパッケージ
さてさて以前もお伝えしましたが、お菓子の缶はお菓子屋さんとそのお客さまを繋げるパッケージです。
缶に入っていたお菓子を食べた後も 綺麗で可愛い缶を後使いしてもらうことで、
ふとした時にお店のことを思い出してもらったり、
缶を使い続けることでお店やお菓子に親近感をもってもらったりと、
お菓子の缶にはそういう役割があります。
この役割というか、特長を最大限 活かしてもらうために、お菓子の缶屋として缶をお菓子のパッケージに使う時にお願いしたいことがあります。
とても簡単なことなんですが、やらないと、お菓子を買ってくださったお客さまとの繋がりも薄れてしまいます。
缶をお菓子のパッケージに使う時に、必ずしてほしいコト・・・
それは、
缶の底にお店の名前を明記するってことです。
メチャクチャ簡単なことです(笑)。
オリジナル缶ならお店の名前を印刷する。
既製品の缶ならお店の名前の入ったシールを貼る。
これは本当にお願いしたいことです。
▼こんなふうに缶の底に、お店の名前の入ったシールを貼ってみてくださいね!
だって、コレをやっていないと、お菓子を購入したお客さまが、後使いしている缶を手にして
『この缶ってどこのお店で買ったんだっけ?』
と、ふとお店のことを思い出す瞬間に どこのお店で買ったか分からないワケですから、本当にモッタイナイって思うんです。
ということで、お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコトをお伝えしてみました。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
お菓子の缶は、洋菓子店さんとそのお客さまを繋げる”関係性づくりのパッケージ”と覚えておいてもらえると嬉しいです♪
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
圧倒的な一体感 「こうじゃなくて!こう!」清水ブログ塾 を開催して思うこと
どーも!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からお客さまのゴルフコンペに参加して楽し
-
-
SNSの発信で大切にしている たった一つの信念
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に月曜日です。って、あ、先週タイ
-
-
今年も出しますニュースレター
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 三重の自社工場に行って新年の挨拶をしてトンボ
-
-
「つくる」とは何か? を問われて僕が答えたこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー車掌の清水です。 久々やーーーっ!!って、あ、久方ぶりにブログ
-
-
新しいモノゴトをはじめる時、自ら発信することはマスト!!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっ!・・・というまに1週間が終わってしまい
-
-
尊敬する人のツイート
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、尊敬する経営者であり、マーケティング塾
-
-
チョコレート缶を創りながら想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社事務所の底冷えがハンパないんですが、靴下
-
-
その男インフルエンサーにつき
突然起きた”異変” おはようございます!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 僕は毎日ブログ
-
-
缶パッケージはお店のアイコンになる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 夏の終わりから冬の手前くらいの季節が一番好き