2018年も周りの人たちのために面白いことしよう。そうしよう。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
気がついたら2018年が始まってました。
去年一年を振り返ろうと年末にブログ書こうとしたんですが、なぜが全文オクノヤさんの記事になってしまったので、今日はその辺のことを書きつつ今年やりたいことにも触れてみようと思います。
2017年の振り返り
去年一年もいろんなことやったなぁと、2017年の年始からの写真を見返しながらそんなこと思います。
▼年始に取り掛かり始めたスクエアの缶が
年末には勲章缶という商品として完成したり。
▼チョコレート用の丸缶の種類が増えたり(上:すずらん缶、下:プリンス缶)
▼会社の仲間が増えたり(新人営業マンのショーヘイちゃん)
▼僕が西日本の一般缶組合の理事長に主任したり
▼僕の会社でお菓子屋さん向けに工場見学会やったり
▼特撮ヒーロームービー撮ったり(2018年1月中 公開予定です)
▼缶屋さんなのにTシャツ販売したり(FUTSU Tシャツ完売しました)
▼東京で初めて展示会に出展したり(友達がいっぱい来てくれて嬉しみずでした♪)
▼僕の会社がテレビに取り上げてもらったり
結構やってるやん!!去年もまぁまぁやってるやんっ!!
ちょっと振り返ってる内にお腹いっぱいになってきたんで、振り返るのもうやめます(笑)
2018年も行動テーマはココのコレッ!!
で、今年は何しようかなぁと考えてはいるんですが、基本的にはその都度考えて行動するしかないかなと思ってます。
今年の大きな目標は東京に”お菓子のミカタ”として拠点を作りたいなって思ってます。
僕らの缶に触れてもらえるような場所を作る予定です♪
それ以外の今年の計画はまだ決めてません(笑)
そもそも去年の年始も何するかなんて決めてなかったけど、実際には振り返るのがめんどくさくなるくらいいろいろやってこれたんで、この流れでいいと思ってます。
ただ、大事なことは、その時々で思いついたことをしっかり行動していくってことだと思います。
そして、お客さまや仲間や友達、大切な人たちが喜んでくれそうなこと笑ってくれそうなことを、全力で行動に移していくこと。
目標とか計画とか細かいことは置いといて、そういう意識を持って過ごせば、また2018年の年末には実践が積み上がって、結果として周りの人たちが喜んでくれるんじゃないかと僕は思ってます。
ということで、今年も”ご縁”と”流れ”を意識しつつ、ボチボチと前進し始めていこうかと思います♪
2018年もよろしくお願いしみず!!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
”自分の当たり前” は ”他人の感動” になる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ニュースレターの原稿作りでスタッフに追い込み
-
-
SNSが届けてくれる嬉しいお便り
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社の事務所が寒すぎて憂鬱になる時があります
-
-
8歳の息子に伝えた「なんで勉強するのか」ってこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 週末にトライアスロンを控えて駆け込みトレーニ
-
-
友達が投稿してくれることの有り難さ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ数日、台風情報ばかり見ています。って、あ
-
-
モノゴトの可能性は自分が決めている
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さっきフットサルから帰って来ました。練習の効
-
-
超普通セミナーを終えて想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 飛行機に乗る頻度が増えててイイ感じです。って
-
-
大切なのは考え過ぎずにやってみること
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 週末に2日連続で子供たちとプールに行って見事
-
-
優しくしてくれてありがとう
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日からの2日間、伊豆の国市で ”発信力を高
-
-
僕なりの感性を磨く方法
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 雨が降るとコンビニでビニール傘を買うタイプで
- PREV
- インカメ以外は撮影ジーエヌ大賞2017
- NEXT
- テーマを持って進む方がイイ