非常識は未来をつくる
公開日:
:
最終更新日:2016/11/14
モノづくりのはなし, 思うこと, 日々のはなし お菓子の缶, お菓子パッケージ, チョコレート缶, パッケージ, ビジネス, 事業継承, 商品企画, 商品開発, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
夕方近くまで一歩も外に出なかったです。って、あ、来週の釧路でのセミナー資料づくりで追い込まれてる話は今はどーでもよかったですね。
共感した一文
さてさて突然ですが、今日手にとって読んだ本の中にあった一文がすごく印象に残っています。
その本にはこう書かれていました。
『人間は自分ができないと思ったことはできません。自分ができると思ったことはたとえ周りに無理だと言われてもできる。だからこそ非常識には価値があるのです。』
あ、ちなみに自己啓発本とかではなく、川崎フロンターレ監督の風間八宏さんの「風間塾」って本です。のっけから面白くてビックリした一冊です!
で、なんでもかんでも非常識が良いとは言わないけど、どちらかというと非常識なことが好きです(笑)
僕がここ数年やってきたことも、周りからしたら非常識かもしれないなと思います。
カンカンマンっていうヒーローをつくったり、工場の社員食堂をギャラリーっぽくしてみたり、ひたすらおバカな自撮りをやり続けてたり。
非常識な仕事は未来につながる
中でも、「お菓子のミカタ」というお菓子屋さん向けにデザイン缶を届ける仕事も、業界でいうと非常識に当たるのかなとも思います。
フツー、缶メーカーというのは、お客さまからオーダーを受けて缶をつくります。
それを企画からデザイン、金型や在庫リスクまでも、自分たちで抱えて缶をつくるなんてありえないことだった。僕以外の人からすれば。
でも僕としては自分たちがいいと思う缶をつくって、お客さまというか 世の中に届けてみたかった。
自分たちで売るところまで責任もってやればできないことじゃないって思って行動しました。
方や、「そんなの費用ばかりかかって儲からない。」「言われたモノをつくってる方がリスクも少ない。」って理由からやらない会社がほとんどでした。
でも、僕はできると思ってやってみた。そして続けてみたら、たくさんのお菓子屋さんに喜んでもらえたし、尊敬し合える素敵な仲間のようなお客さまとも出会えました。
▼仲良しのお客さまたちとの一コマ
この仕事を始めた当初は想像できなかった楽しくやり甲斐のある毎日がここにはある!!そんな感じです。
できると思ったら
あとはやるだけ
あの時できない理由を並べていたら、こんなことにはなっていなかっただろうなとつくづく思います。
はじめた当初は非常識でしたが、やってみて続ける中で、それはいつの間にか常識になりました。
非常識だと言われることに価値があるっていう本の一文に共感するのは、自分のやってきたこととダブるからだと思います。
あの時 非常識だと感じたことが常識になったと感じる今、また新たな非常識を見つけて実践していかなきゃなぁと、ふとそんなふうに思います。
「誰かが喜ぶ非常識」は、そこら中にまだまだ転がっていると思うから。
まぁでも、わざわざ非常識を探してるやってるワケじゃなく、やろうと思ったことが周りからしたらちょっと非常識だったってことなんで、今まで通り周りの人のためやりたいことやってればいいかなとも思います。
最後に身も蓋もない感じになりましたが、思ったのはそんなこと(笑)
さ、引き続きがんばってこう♪
今日もブログを見にきてくれてありがとうございます!
ではではまた!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
本気で誰かの役に立とうと思ったら餅は餅屋で終われない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、東大阪の花園駅に初めて行って、『おいお
-
-
缶缶工場 社長がお伝えする製造業のWEB活用
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日の東大阪は雨が上がった後、ずいぶん涼しく
-
-
洋菓子店オーナーさんの為の缶缶工場 見学会を開催しました
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 スマホの見過ぎなのか、首が痛くて仕方ありませ
-
-
大切なのは”喜ばれる仕事”の原点に立ち返ること
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は三男の、そして今日は二男の小学校の入学
-
-
良い”ご縁”と”流れ”を感じる時は恐れず飛び込むのじゃ!
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 2018年の幕開けから早くも二ヶ月が過ぎて若干の焦りを
-
-
時々立ち止まることも大切
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 想像以上に疲れが溜まっているようで体がガチガ
-
-
缶のエンボス加工の違いについて
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昼間の気温が上がりだすと、いてもたってもいら
-
-
#カベシミズ 講演に渦巻く想いと画策
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日久々に藤村正宏先生のエクスマセミナーで講
-
-
信じてもらえるような仕事をする
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。 だいたいいつも久々に書いてる
-
-
共通する”好き”は「楽しい!」を生み出す
こんにちは!お菓子の缶屋さんやってます清水です。 行ってきました大イベント
- PREV
- 発信にはしっかり言葉を添えよう
- NEXT
- 伝えるようと努力するところに価値があるのだと思う