なぜソーシャルリーダー達は各業界で活躍できるのか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
今さっき沖縄から帰ってきました。
日焼けで体のあちこちが痛いですが、
今日もブログを更新しようと力を振り絞っています(笑)
ソーシャルメディアを学ぶ
さてさて昨日 今日と沖縄に行っていたわけですが、
別に遊びに行っていたわけではありません。
(見た目は遊んでるようにしか見えないかもしれませんが。)
今回僕が沖縄絵へ行った理由は
僕のマーケティングの師匠である
藤村正宏先生のソーシャルメディアセミナーで
勉強するためです。
今回のセミナーは藤村先生以外にも
ソーシャルメディアを駆使して各業界で活躍している
14人の講師の方たちの講演も聞ける
学びの多いメチャクチャお得なセミナーでした。
オーダースーツ会社の社長 整骨院の院長 工具店の社長
アパレル系のコンサルタント コンクリート会社の常務
ハウスメーカーのデザイナー 集客コンサルタント
などなど、本当にいろんな業界の”プロ”ばかりです。
(書き切れないほど まだまだ業界の”プロ”がおられます)
その”プロ”の方たちがそれぞれ独自のやり方で
ブログやFacebook、TwitterやYoutubeなどの
ソーシャルメディアを駆使して
お客さまとの関係を深めて会社の売り上げを伸ばしていく事例は
実践的で分かりやすく、とても勉強になりました。
個人がメディアになっていく
藤村先生はじめ、講師陣の実践を見て
改めて先生が言われる
『個人がメディアになっていく時代』
という言葉が腹に落ちます。
会社が先にあるのではなく
人がいてその後ろに会社があるというのは
とても自然な形だなぁと思いました。
社長も社員もソーシャルメディアで発信して
どんどん 人と繋がっていくと
未来におもしろいコトがたくさん起こりそうな気がします。
今回のセミナーを通して
『個人がメディアになる』と
講師陣の共通項である
『実践・発信の継続』が
やはりこれから仕事をしていく上で
必要不可欠なことだと実感しました。
僕もまだまだ実践が足りないなと
反省とやる気が湧いてきています!
ということで、引き続き がんばりますっ!!
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
自分がメディアになれる
刺激的な時代に仕事がデキるなんて
とても幸せなことだと思います♪
ではではまた!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
マイペースがちょうどいい
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はサッカーJリーグナビスコカップの決勝で
-
-
”おもしろい”は拡がっていく
ハンパなかった出来事 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ハンパないわぁ~。ホ
-
-
自宅療養中の過ごし方
もうすぐ復活します!! こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて、昨日からイン
-
-
発信なくして繋がりはない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 人生初 腰痛で眠れませんでした。ブログ書けな
-
-
Twitterは拡散ツールじゃない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近 気が付くとソフトクリームを食べている時
-
-
お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝食はコーヒーとヨーグルトだけと決めてるんで
-
-
街の洋菓子店で缶を見かけない理由
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 土日のお休みが明けて、今日からまた新しい一週
-
-
新年のスタートはいつもココから
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今年もフツーに新年が明けて 新しい1年のスタ
-
-
チョコレート缶を創りながら想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社事務所の底冷えがハンパないんですが、靴下
- PREV
- ついに完成!ぼくらの食堂♪
- NEXT
- 知っておきたいオリジナル缶の印刷手法