根っこを共有してあとは任せればいい
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
先日、 『清水さんのブログは長過ぎないから読みやすい。』 と声をかけて頂きました。基本的に中身が薄っぺらい人間で、濃厚なブログが書けない僕が、その時心の中で叫んだのは 『助かりますっ!』 でした。って、あ、 『助かりますっ!』 を流行らそうとしてる話は、今はどーでもいいんで、また今度にしますね。
仲間のお伺いに対する
僕のゆるい回答
さてさて、僕の会社にはたくさんの仲間がいて毎日一生懸命働いています。その中で時々『僕の仕事って、これで大丈夫ですかね?』って、僕にお伺いを立ててくれる時があります。
そういう時に返すのは、 『だいたい何やっても大丈夫やで~。』 です。
ゆる―――――っ!!
自分で書いといてなんですが、ゆるいな。僕。
でも、仲間がやってくれている仕事はだいたい大丈夫だと本気で思ってます。
よっぽどズレてたら声をかけますが、ほとんど任せるようにしています。
任せた仕事に対して、その人が思ったことを実践しないと、”やる意味”がないと思うからです。
任された仕事に自分の 考え 想い 意思 を乗せて初めて、その人がその仕事に関わった意味があるんだと僕は思います。
大事なことは”根っこ”の共有
そういう意味で僕が大事にしてるのは、任せた仕事に対するリアクションじゃなくて、仕事を任せる前に根っこを共有するってことです。
僕が何をしたいのかどこを目指してるのか、もっと言うなら僕の夢はなんなのか、そういうことが共有できていれば もうそれで良いんじゃないかなぁ。
僕の発想、僕の決断、僕の行動だけじゃ、僕の枠からは出れません。
それぞれの持ってる力を結集して、目指す方向に向かって 何かを成し遂げたいんですよねぇ♪
ということで、最後は若干 独り言っぽくなりましたが、『根っこを共有したらあとは任せる』ってお話でした。
相変わらず ブログが短すぎて、自分でも驚いています(笑)。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
SNSの発信で意識したい3つのこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 梅干しと納豆が食べれるようになりました。って
-
-
ハロウィンに向けて、ひたすら発信あるのみ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に一週間が過ぎ去っていきます。っ
-
-
不便を残す っていうのも面白い
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 先日22時から外でフットサルしてたら急に雷雨になって途
-
-
ただお菓子を食べているだけじゃない!
最近 洋菓子店さんに行く機会が増えています こんばんは!菓子缶メーカーのフツーな社長の清水です。
-
-
今日は未来に繋がっている
こんばんは。サッカー好きの缶メーカー社長 清水です。 ブラジルまで往復70時間かけて行き、日本代表
-
-
僕らにはこれぐらいがちょうどいい
こんばんは!サッカー好きでフットサル馬鹿のお菓子の缶屋の社長の清水です。 説明長いけど、一文で
-
-
喜んでもらおうと思ったら、”リアルなコミュニティ” ができたって話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3歳になる息子が「パパ、ミッチーがなぁ」って
-
-
絵になる男と Yes!Curry Rice!!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は、たぶん生まれた時から芸能人だった、親
-
-
あの人、ナニモンなんですか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。 今日は三連休の中日ということで、 家族と外
- PREV
- 僕が思う ”社長の仕事”
- NEXT
- トゥイッターを見てもらうために覚えておきたいマル秘テクニック






