ブログとの向き合い方を今一度考えたセミナー
公開日:
:
Web & ソーシャルのはなし, 思うこと, 日々のはなし, 洋菓子店の情報発信 お菓子の缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, ブログの書き方, マーケティング, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
最近ゆるゆるやわぁー。って、あ、ここ最近の僕の発信頻度の低下を「ゆるゆる」という守備範囲の広い言葉で片付けようとしている話は、長くなりそうなんでやめときますね。
ブログについて
さてさて昨日は、エクスペリエンスマーケティングセミナー エレメントE に参加してきました。
マーケティングの勉強をさせてもらっている、藤村正宏先生のエクスペリエンスマーケティング(エクスマ)の塾生限定のセミナーです。
テーマはブログについて。
僕も過去4年間毎日欠かさずブログを書いてきましたが、ここ最近はちょっとサボり気味。。。
反省しかないのですが、またがんばって書いてみようかなと思います。
で、昨日はブログの必要性とか役割とか立ち位置とかについて、ひたすらブログを更新し続ける実践者の人たちの話を聞かせてもらいました。
一人一人捉え方や考え方は違うけど、総じていうとやっぱりブログは書かないとなぁって思いました。
ブログも、人柄を感じてもらうために必要な発信の一つだと思うからです。
FacebookやTwitterなど、日々手軽に発信できるSNSはあるけど、過去の発信を読んでもらえたり、過去記事に簡単にたどり着けるのは、やっぱりブログ。
情報をストックしていき、それが積み上がっていくことで、価値ある情報を発信している人という立ち位置にたどり着けるんだと思います。
ただ、役立つ情報や面白いブログを毎日書き続けるのは至難の技なので、時折日記のようなブログを挟みつつも、書き続けることが大切なことだと感じました。
▼後ろの席からブログの向き合い方について、ただならぬ熱気を感じました
ブログという部分だけ見ると、そこの質を高めることは必要なのかもしれませんが、FacebookやTwitter、InstagramなどのいろんなSNSでの発信をしながらのブログ更新という意味では、ひたすら日記でもいいんじゃないかなとも思ったりしました。
いろんなSNSで人柄を感じてもらって、発信する人を好きになってもらえたら、「好きな人が書くブログなんだから日記でもなんでもいい!」っていう人も出てくるのかなと、そんなこと思いました。
読んでくれる人のことを考えると、面白いに越したことはないですが、こと、ブログを書き続けなきゃと思っている人からしたら「面白またはお役立ちブログ」はなかなかハードルの高いものになる気がします。
そういう意味で、読む側と書く側のことを考えながら書く人の持つべきスタンスは、「基本 日記やけど、テンション上がった時にしっかり書くわ!」っていうところなのかなと思います。
前提として他のSNSで関係性を築きながらですが、そんなスタンスでブログ書いていけばいいのかなって僕は思います。
考えすぎるとブログって書けなくなるので、いい意味で適当に、ただ 少し読んでくれる人を意識しながら書けるといいですよね。
ということで、考えすぎてクチャクチャのブログになる前に、このへんでキーボード入力の手を止めたいと思います(笑)
今日も、ゆるゆるのブログを見にきてくれてありがとうございます!
ではではまた〜!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
お菓子のミカタ TOKYO KO BOH!! の大冒険が始まります
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 ずいぶんブログをご無沙汰している今日この頃、みなさ
-
-
できないことにブチ当たった時はチャンス
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜は疲れ果ててたのに朝起きたら元気にな
-
-
固い業界紙でゆるい僕が偉そうなことを語る
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 固い業界紙×ゆるい社長 10月の頭に缶業界の会
-
-
工場見学会に思うこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から蒸し暑くて『あ、梅雨って明けたん
-
-
周りを喜ばせようと思った少年の話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は西日本の缶缶業界の会合があり、僕のよう
-
-
SNSの発信で大切にしている たった一つの信念
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に月曜日です。って、あ、先週タイ
-
-
お客さまが集まる仕組みを考えることが大事
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お客さまが集まる仕組みを考え
-
-
#カベシミズ 講演に渦巻く想いと画策
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日久々に藤村正宏先生のエクスマセミナーで講
-
-
最近落ち着かないワケ
リトル清水に聞いてみた こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ最近 仕事をし
-
-
ひたすらに創り込むことがお客さまのためになる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 曜日の認識とか、仕事のON/OFFがない生活
- PREV
- 世の中を明るくするのは僕たちです
- NEXT
- チームに必要なのは信頼と方向性