実際にやってきたことは人に伝わるのだと思ふ
どーも!こんにちは。
お菓子の缶屋さんやってる清水です。
実践者の話は腹に落ちる
またもや久々ブログですが、そんなことはさておき、ビジネスセミナーや経営者勉強会でいろいろな講師の方々から勉強をさせてもらう中で思うのは、『実際やってきた人の話はすっと腹に落ちる』ってことです。
体験から得た気付きを話す人
人から聞いた話をそれっぽく話す人
本に書いてある誰でも言えることを話す人
いろいろいるけど、実践してきた人の話はリアルだし伝わるし、やっぱりそっちの方が僕は好きです。
実際にやってきたことを話す人と、頭の中にある知識を話す人には大きな違いがあると思うんですよね。
それは何かというと、実践した人たちの話には ”人への想い” があるからだと僕は思うんです。
『誰かのために』っていう想いで実践したことからは共感を得るけど、人から聞いた話や本に書いてあった話からは実践者の想いまで伝わらないから薄っぺらく聞こえてしまうんじゃないかなって思います。
想いを込めた実践
そういう意味では、僕が今まで実践してきた ”プロフィール画像づくり” には『誰かのために』っていう想いが詰まっています。

ほら!!

ほらほら!!

ほらほらほら!!

これも!!

これも!!
プロフィール画像アーティストとして、相手のことをひたすら想ってつくってきました。
その甲斐あって、この度10月19日(木)・・・
エクスマセミナー in大阪 にて、ゲスト講師を仰せつかりました!!
(以下藤村正宏先生のブログより抜粋)



しかも、ゲスト講師のプロフ写真の 2/3 は僕がつくったモノです。
ひたすら責任を感じますが、講演の方は相方の 壁下陽一氏 と、かつて無いくらいの入念な打ち合わせとネタ合わせをして臨む所存ですので、間違いなく面白い講演になると思います!!
プロフ画像づくりのことは一切話しませんが、僕たちがやってきた『自分たちの好きなことに人を巻き込んで、仕事と人生を楽しむためのメソッド』をたっぷりとお伝えします。
たぶん、もう二度とこんなシュチュエーションで話す機会は無いと思うので、全身全霊をかけてお伝えします!!
僕らの講演が気になって仕方ないという奇特な方はこの機会をドンミスイットやで!!!
詳細はこちらから↓
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
SNSが生んだ人との繋がり
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日も朝から機械の搬入を確認したり、来客があ
-
-
やっぱり心が動くのはそういう瞬間なのだと思う
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から息子の運動会でした。この時期、世
-
-
Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思いますが 実は僕、歌手でもあり
-
-
役立つモノゴトを生み出す ”想像” と ”見聞”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 人と会って、『ブログ読んでます!』なんて言わ
-
-
お菓子の缶のカタログづくりの現場から
新しいカタログつくってます こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて今日は
-
-
”商品の価値”はさまざま
バレンタイン商品を見ながら考えるコト こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その2~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、かねてから取り
-
-
モノに込めた想いは伝わるのだと思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、家族でキャンプから帰宅後に次男くんが家
-
-
プレゼントすると必ず喜んでもらえる缶
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝はコーヒーとヨーグルトで済ますタイプです。






