洋菓子店の個性に合わせて選べるパッケージ
公開日:
:
お菓子の缶のこと, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 販促, 販売促進
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
昨日は僕の中では毎年恒例の、この一年を占う会と言ってもいい『e製造業の会 新年豊富の会』に参加してきました♪製造業を中心にいろんな会社の経営者が集まり、今年の抱負や計画、そしてこの一年テーマとする漢字一字を発表し合うというゆるくて希望あふれる会です(笑)。参加者のいろんな話も聞けて年始早々勉強になったなぁ~。またコレを今年 仕事に活かさないと。
お店の個性は様々
さてさて、僕たちは洋菓子店さん向けにお菓子の缶パッケージをお届けしていますが、用意している缶の種類はいろいろあります。これは一つのお店でいろんな種類を少しずつ使ってもらえたら、店舗内も華やいで楽しいだろうなぁっていう想いと、お店によって個性が違うんだからいろんな種類の缶を用意してお店に合うパッケージを選んでもらえたらなぁという想いがあります。
お店が違えばコンセプトやテーマも様々です。それぞれの洋菓子店さんで積み上げてきたブランドイメージなどの価値がさらに高まるように、缶パケージを役立ててもらえたらなぁと思います。
遊び心溢れるお店には楽しい缶を♪
『こっちは合わないけど、この缶はうちのお店でも使えそう♪』 洋菓子店さんからそういう声も頂くので、少しずつデザインの幅を広げて個性豊かな洋菓子店さんの役に立ちたいと思います。僕たちの届ける缶パッケージで、”お店の価値” や ”お菓子の価値” を上げるお手伝いができれば嬉しいです。
並べてみると缶たちも かなり個性的でした♪(笑)
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
デザイン缶を通じて洋菓子店のさまざまな価値を上げるのが僕たちの使命ですっ!!!
って、あ、最後は若干アツくるしくなってしましましたが、勝手にそう信じています(笑)
ということで、ではではまた~!!
日本で唯一の洋菓子店専門 お菓子の缶SHOPはココ↓
↑【お菓子のミカタ 公式Webサイト】↑
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
フツーしみず 新潟に旅立つ ~前編~
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 本日は仕事で人生初の新潟(通称ガタニイ)へ行
-
-
また世の中にないモノを生み出してしまいそうです。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ただいま新しいお菓子の缶を製作中で、その蓋の
-
-
フロリダ族セミナーを終えて
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 セミナー講師の依頼を頂いて、講演用のパワポの
-
-
自撮りの神さまと呼ばれた男が伝える『自撮り基本テクニック集』
こんばんは!菓子缶メーカフツー社長の清水です。 夜、ブログを書こうとすると睡魔が襲ってきて、気
-
-
フツー社長の”イマドキの買い物”を体感する
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近 ほぼ初対面の方から、『Facebook
-
-
SNS上で存在感出すために必要な3つのコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 挨拶回りから返ってくると、挨拶に来て下さった
-
-
おでんの仕込みをする社員に思うこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー差社長の清水です。 昨日はマジメにブログを書いてグノシーに載せ
-
-
お客さまと『どういう出会い方をするか?』はちゃんと考えた方が良い
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からノートとにらめっこしてました。(
-
-
発信しないと拡散なんてありえないのだから
こんにちは!お菓子のミカタの社長やってます清水です。 ここ最近、お菓子のミカタの缶を褒めてくれ
-
-
僕たちの仕事はモノをつくるだけじゃない
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から仕事でお世話になっている方々とゴ