*

お客さまと『どういう出会い方をするか?』はちゃんと考えた方が良い

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

今日は朝からノートとにらめっこしてました。(笑)今、僕は現行の 【缶パッケージの大阪製缶 WEBサイト】 とは別に、新しいお菓子の缶のWEBサイトを製作しようとしていて、改めてそれは何のためのサイトなのかとか、誰にどんなコトを届けられるのかとか、頭に浮かぶことを片っ端から書き出しています。その中で、今日はお客さまとの接点についていろいろと考えを巡らせていました。

 

お客さまとどういう出会い方をするのか?

IMG_20140912_135252新しいWEBサイトづくりに向けて考えをまとめ中。

ここで言う”お客さまとの接点”は、「お客さまとどこで出会うか?」、言い変えれば「お客さまとどういう出会い方をするのか?」ということです。対面でリアルに出会う、DMで出会う、インターネット上で出会う、などいろいろな”出会い方”があるかと思いますが、僕は今 WEBサイトを作ろうとしているので、そのへんのところを書いてみたいと思います。

 

検索の重要度の位置づけが変わってきた

まずWEBサイトをつくる場合、数年前までは”インターネット検索”を意識したつくり方が重視されていましたが、ここ最近のインターネット周りの環境の変化を見ていると、この”インターネット検索”という入口からどれだけのお客さま(見込み客を含めた)と出会えるのか、またその検索という入口を重視し続けるのかは、もう一度考える必要があるように思えます。

google”インターネット検索”というお客さまとの出合い方。

自分の購買行動を振り返るとFacebookやTwitterなど SNSで繋がっている人の発信を見て、本やお菓子、飲食店やレジャースポットに行くことが多くなってきています。モノやサービス、お店や会社のことを、なんていうか、『検索する前に知ってしまっている』というのが僕の感じるところです。

 

ピンポイント検索の流れ

検索する前に知ってしまってるワケですから、検索する必要が徐々に減ってきているワケで、【友達の情報で知る ⇒ ふと必要になった時思い出す ⇒ ピンポイントでお店や会社を検索する】といった流れが増えてきているのかなぁと思います。ただ、これは一般消費者の購買行動であって、僕たちがやっている”お菓子メーカーさんに缶パッケージを提供する”というような、”会社 対 会社” いわゆる ”B to B” の仕事をしているところに、丸ごと当てはまるわけではないのでそのへんは間違えないようにしたいですね。

 

まとめ

B to B(会社 対 会社)、B to C(会社 対 消費者)に関わらず検索する前に知ってもらっているに越したことはないので、FacebookやTwitter、Google+などのSNSが簡単に利用できる現在、ビジネスをする上でいかに自分たちのモノやサービスを拡散するかというのはこれからますます重要な要素になっていくはずです。そんな話をしつつ、僕が今 作っているのはWEBサイトなので最後に『今どきのWEBサイトづくりで気を付けたいこと』についてまとめておきます。

『今どきのWEBサイトづくりで気を付けたいこと』

1.検索で出会うお客さまには”問題解決”

2.SNSなど 人の繋がりで出会うお客さまには”楽しみや共感”

出会い方によって求められるコトも違うと思うので、こういったところを考慮してWEBサイトの構成を考えてみるといいかもしれません。

 

って、僕もまだこれから作るんやったぁ――――――――っ!!

 

はい。引き続きがんばりまーす(笑)

 

今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!

 

拡散ばかりに注目が集まりますが、
訪れるお客さまをもてなすような心遣い溢れるサイトづくりもまたそれ以上に大事なことだと僕は思います♪

 

ではではまた~!!

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

大事なことは強い気持ち

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 暖かかったり寒かったり、気温の変化がハゲシイ

記事を読む

想いを大切にモノを創る

マジかよ! 金型をやり直すことになりました こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

記事を読む

製造業がSNSを活用した方が良いワケ

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 台風が途中から速度を上げて通り過ぎて行ったことは

記事を読む

デキることを黙々と続ける

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日も我が大阪製缶は(僕の会社のことです)、

記事を読む

一つだけでは成果は得られない

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は午後から神戸のお客さまのところへ♪神戸

記事を読む

お客さまの笑顔が一番嬉しい

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。   大好きなお客さまのもとへ

記事を読む

発信って心を動かすモノでなくちゃいけない

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日はうっかりブログを書き忘れたので、今日は

記事を読む

SNSの発信で求められるのはバランス感覚

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は会社の敷地内にある桜の木の下でお花見B

記事を読む

買う人に想像力を

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長こと清水です。 今日は朝から子供部屋に必要なモノやその他モ

記事を読む

POPって商品名と価格を書くものじゃない

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、一生懸命おバカブログを書いたら、親友か

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑