ハロウィンに向けて、ひたすら発信あるのみ
公開日:
:
最終更新日:2016/08/18
お菓子の缶のこと, 好きなコト, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
あっという間に一週間が過ぎ去っていきます。って、あ、ここ一週間のうち会社にいたのは1日だけだったって話は、お父さんに怒られそうになるのでやめときますね。
少し遅めのハロウィン
さてさて、本日はハロウィン時期のお菓子の販売促進に活躍する、ハロウィン缶のセールスレターに使う写真や動画の撮影でした。
▼ハロウィン缶で遊ぶお子さまを撮影中です(笑)
7月にハロウィンって季節感ないよなぁって毎年思うんですが、世の中の流れはホントはもっと早くて、ハロウィン関連商品の紹介はこの時期でも遅いくらいです。
まったく季節感のない中で、数か月後に来るであろうハロウィンイベントを想像しながらお菓子のパッケージ選びをするって、菓子職人さんも大変だろうなぁって思います。
包装用品売ってる会社がイベントの半年前くらいに まとめて包材の購入を促すから買う、という流れが出来上がっているようです。
洋菓子店さんの都合ではなく、包材メーカーの都合でそうなってるなら、僕たちは別段それに合わせることもないかと思ってのんびりやらせてもらっています。
世間一般的には遅いのかも知れませんが僕らは僕らのできるスピードで、お菓子作りに関わる人たちの役に立っていきたいなって思っています。
その甲斐あってか、ハロウィン間際になってようやく商品づくりに着手できたお店や、ハロウィンイベント期間中に商品が売り切れたお店などから、少しずつ注文を頂く機会が増えてきています。
『世の中の歪な流れを意識しすぎることなく、つながった人の役に立つ仕事を目指して黙々と発信・実践する!!』
そんなことを意識しながら、ハロウィン・クリスマス・バレンタインといった、この夏以降の洋菓子店さんの季節イベントで役に立つ会社でいたいと思います。
▼ちなみにハロウィン缶はこんな感じの缶です♪
Webページとかないので、お問い合わせフォームからお声かけ頂ければ助かりますっ!!
⇒【お菓子のミカタ お問い合わせフォーム】
ということで 超絶短いですが、今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
味の素スタジアムで目の当たりにしたコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 公園のうんていや、フットサルのゴールバーにぶ
-
-
ダンク神田 氏 が実装されました
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。 またブログのサイドバーをカスタマイズして僕の
-
-
急所を突く一言を活かすのは聞き手の気持ち次第
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 懇親会に行きたくて仕方ありません。って、あ、
-
-
先日 耳を疑った一言
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の出張帰りからのフットサルという強行スケ
-
-
フツー社長の”イマドキの買い物”を体感する
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近 ほぼ初対面の方から、『Facebook
-
-
ディズニーランドやUSJでもやってる お菓子の缶の並べ方
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 実は一昨日の夜から風邪ひいて体調崩してて、今
-
-
ブレない軸を持つこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日もアツい一日でしたね。 気が付けば
-
-
周りを喜ばせようと思った少年の話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は西日本の缶缶業界の会合があり、僕のよう
-
-
いつもSPやってる僕がSPされて気づいたこと
こんばんは!お菓子の缶屋さんやってる清水です。 ブログに書きたくなる面白いことが次々起こるんで
- PREV
- 超普通セミナーを終えて想うこと
- NEXT
- 先を見過ぎることなく