SNS と リアル 2つがあってはじめて繋がりは広がる
公開日:
:
最終更新日:2015/08/16
Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 思うこと ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
最近知り合いのお店や、セミナーなんかに行くと『あ!いつもFacebookでお見かけしてます!』って声をかけてもらえるようになりました。ちょっとずつですが、友人の方々のおかげで、僕が広がっていってます。
友人の皆さん、いつもホント助かりますっ!
って、あれ?なにこのつかみ?まあ、いいか(笑)。
SNSとリアルが大事
Facebookやトゥイッター、Instagaramなど、個人名と顔を出して発信していると、少しずついろんな人に自分のことや会社のことを知ってもらうチャンスって広がっていきます。
ただ、そういうSNSだけやってれば、どんどん広がっていくのかっていうと、僕はそうでもないと思っていて、やっぱりリアルで人と会ったり、人が集まる場所に足を運ばないと、ある程度の広がりで停滞するように思います。
いつも同じ人としか会わず、あまり変化のない日々を過ごしていると、それが当たり前になって、新しい場に出ていくのがめんどうになるのかも知れないですね。
Facebookのいいねが少ない人は、そもそも発信が少ない人か、発信しててもリアルで行動範囲が狭い人が多いように、僕は思います。
自分や自分の仕事に興味を持ってもらいたいって思っている人は、SNSの発信と共に、リアルでの行動範囲を広げて人と会う機会を増やすってコトが大事なんじゃないかと思います。
▼セミナーとかに参加するっていうのも一つだと思います♪
人に会いに行くか、もしくは 会いに来てもらう(笑)
そうすることで、SNSの繋がりも広がり、人と交流する機会も増え、今の ”変化の少ない状況” が少しずつ変わっていくんだと思います。
『新しい場所に足を踏み入れることで、人の繋がりも広がり、変化していく』
SNSを通じて日々を明るく楽しく過ごしていくには、そういうことが大事なんじゃないかって、ふとそんなことを思いました。
今日も相変わらず短いですが、ブログを見に来てくれてありがとうございます!(笑)
ではではまた~!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
ひたすら続けると価値が生まれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて、好きなことやコレだと思うことをひたすら
-
-
デザインは中小企業を救う
最近寒過ぎて、毎朝の日課である屋外でのラジオ体操にかなりの気合いを投じるため、朝一から体力を消耗して
-
-
一生かけて届けるメッセージ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は尊敬する絵本作家の先生と忘年会ならぬ望
-
-
ウルトラエヴァンジェリスト同窓会にて
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 半年間の活動報告 さてさて
-
-
BtoBの製造業にも ”人を想うこと” が大事
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 4月からフットサルの新シーズンが始まるから、
-
-
唯一無二的な存在になるために必要な意外と簡単な考え方
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 独自化って言われても… 独自化!とか
-
-
同じことを続けていても結果は同じ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長です。 ブログの更新が一日遅れになっていて、そろそろ追いつ
-
-
製造業も「自分たちが何者なのか」をハッキリ自覚すべきである
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 台風が迫ってきている今日は、朝から子供の運動会でし
-
-
ありがとうSNS! 助かりますっ!2016February
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は焼鳥屋さんで会合、今日は串カツ屋さんで
-
-
2016年 エクスマ納め
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 おわりは はじまり さてさ
- PREV
- いつも誰かへ発信する
- NEXT
- ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第25話







