お客さまがお客さまを呼ぶ時代
公開日:
:
Web & ソーシャルのはなし, おもしろかったはなし, 友達のこと, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
「清水さんはFacebookで自撮り投稿ばっかりしてるねん!ちょっとウザいけど。」って紹介をされた時に、時々心が折れそうになります。って、あ、僕がワリと傷つきやすいタイプだって話はどーでもよかったですね。
目の当たりにした
SNSのチカラ
さてさて、昨日の夜 久々に小学校からの友達と大阪の肥後橋のあたりに飲みに行って来ました。
友達の友達が経営する昼間はたばこ屋さんで、夜はバーという変わってるけどしこたまカッコイイお店や、友達の友達が働いている石釜ピザが超絶美味しいお店など、いろんなお店を満喫して、いつものように楽しくFacebookやTwitterで発信してました。
で、飲んでてしばらくするとFacebookの投稿に友達からコメントがポツポツ入り出しました。
▼お店のたたずまいに感動したFacebookの投稿
「近所デスや~ん♪」ってコメントくれた人がいて、どこか近くにいるのかなぁなんて思ってると、そのコメントをくれたFacebook友達のデザイン事務所の社長さんがお店に急に現れて『Facebook見たんで、ちょっと挨拶だけと思って♪』と言って 僕に会いに来てくれました。
そしてまたお店を移動してFacebookに投稿して飲んでたら・・・
▼ピザの美味しさに感動したFacebookの投稿
「しゃちょー!」と、聞き覚えのある声がしたので振り返ると、フットサルのチームメイトがいて、『ココ、僕もしょっちゅう来てて、マスターが僕の同級生なんスよ!しゃちょーのFacebookの投稿見て、ビックリして来たんスよ!』ってテンション高めで説明されて、持ち帰りでピザ買って帰っていきました。
ただ飲みに行って楽しいからSNSで発信したら、友達が二人も僕に会いに来てくれてメッチャ嬉しかったんですが、考えてみるとビジネスにとってモノスゴイ気付きのあるコトやなぁって思ったんです。
▼Facebookの投稿を見て会いに来てくれた最近前歯の差し歯が新しくなったヨシカワ(ニット帽)
お客という立場から見方を変えて、お店側の立場で考えてみると、お客さまが来てくれてお店や料理、スタッフに感動してSNSで発信してもらったら、そこからまた別のお客さまが来てくれた。
『お客さまがお客さまを呼ぶ』
僕の体験したことってそういうことだと思うんです。
感動は発信につながる
『来てもらったお客さまにいかにSNSで発信してもらうか』っていうのが、これからのビジネスにスゴく重要なことだと実感しました。
僕の場合、面白い店構えに感動したり、食べたピザの美味しさに感動したり、自分が感動したモノゴトを僕の周りの人にも伝えたいなぁと思って発信しました。
だからお店目線で言うと、お客さまが友達に教えたくなるような、楽しさや面白さを自分たちの仕事の中でお客さまに届けていくことが大事なんだと僕は思います。
思わず笑ってしまうような看板 でもいいし
キャーキャー言われるような可愛いケーキ でもいいかも知れません
でも一番いいのは
『お客さまがあなたに会いたくて来てくれる』
ってことだと思います。
名物 社長、名物 店長、名物 スタッフ やっぱりそういうのが最強じゃないかと思います。
でも そうなるためには、SNSで繋がっている人に覚えてもらったり、興味を持ってもらったり、好きになってもらわないといけません。
だから日頃から顔と名前を出して、『繋がっている人たちに楽しんでもらえる発信をすること』が、結果として覚えてもらったり好きになてもらうことに繋がると僕は思います。
ビジネスをやってて、お客さまに来てほしくない人なんていないですよね。
だったらやっぱり 顔と名前を出して、楽しんでもらったり喜んでもらえることをSNSで発信しなくちゃ!
と、そんなことを思う今日この頃です。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
想像してみてください
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は伊豆の国市で発信力を鍛える勉強会に参加
-
-
ポイントカードが届ける”体験”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて今日は、どーでもいい話はさておいて、
-
-
お菓子の価値を高めるのは缶であり、缶の価値を高めるのもまたお菓子である
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 しょうゆ味のたこ焼きが好きです。って、あ、地
-
-
お店もない 商品も置いてない 不思議なショコラトリー
こんにちは。お菓子のミカタの清水です。 備忘録も兼ねて、先日行った不思議なお店のことを書いてお
-
-
もれなく お菓子缶のPOPが付いてます
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 大変遅ればせながら、ハロウィン直前号と題して
-
-
心に響いた社員さんからの言葉
こんばんは?こんにちは?最近ふと陽の長さを感じます的に、夕方が明るくなってきてなぜかテンションが上が
-
-
その人が何者なのかは、SNSが教えてくれる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、夜遅くまでマンガを読んでいたんで、この
-
-
ただただ ”まっすぐな人” のために話してきました。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 温泉に入りたいと漠然と思っています。って、あ
-
-
SNSの発信で大切にしている たった一つの信念
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に月曜日です。って、あ、先週タイ
-
-
大切なのは『こうなりたい』じゃなく『こんな私でーす』だと思う。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日はフットサルだったんですが、練習前にスタ
- PREV
- ”つながり続ける”が これからのスタンダード
- NEXT
- もうすぐ花が咲く