僕がオススメすると本が売れる理由
公開日:
:
最終更新日:2016/09/27
Web & ソーシャルのはなし, 思うこと, 日々のはなし お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
ここ最近 コーヒーと言えばブラックです。って、あ、ブラックのコーヒーが飲めるようになったのはつい最近だって話は、ホントどーでもよかったですね。
先日オススメしてみたら
さてさて、先日オススメの本をFacebookで紹介してみたら、数人の友達がその本を購入してました。

予約したよ!買ったよ!ってコメントしてくれた人は数人でしたが、ひょっとしたらコメントなしで予約や購入をした友達もいるかもしれません。
他にも僕がオススメする絵本を購入する人なんかもいます。
僕がオススメすると本が売れます。
って偉そうに言えるほど圧倒的に売れるワケじゃないですが、ホントに購入してくれる人がいるんだからアナガチ嘘でもないと思います(笑)。
でも、そういう風に
オススメする→友達が購入する
ってことが起きるのはナゼかというと、その人たちと僕との関係性ができていたり信頼されているからだと思います。
立ち位置をハッキリさせて、好きなモノゴトを含めて毎日発信してることが、結果としてSNS上での人との関係性や、人からの信頼の基礎を作っていると実感します。
ワリと業績の良い僕の会社でどんな取り組みをしたのか
この一年で70冊以上の絵本を読んでる僕が面白いと言う絵本はどんな話なのか
そんな僕に対する興味みたいなものが、本や絵本の購入につながっているんだと思います。
そういう意味では、想いや考えを織り込みながら「日々の出来事」や「好きなこと」を発信し続けて、「発信する人間に興味を持ってもらうこと」がやっぱり大事ってことですよね。
モノを売るってことと、人の発信力ってことが、ますます重要になっていくんだろうなと、そんなこと思う今日この頃です。
ということで、SNSで体験した身近な「つながりの経済」についてお伝えしてみました。
今日もブログを見にきてくれてありがとうございます!
ではではまた〜!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
ウルトラエヴァンジェリスト同窓会にて
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 半年間の活動報告 さてさて
-
-
”好き” とか ”楽しい” っていう発信に 人は集まる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みの後半返上でお仕事です。って、あ、製
-
-
新年のスタートはいつもココから
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今年もフツーに新年が明けて 新しい1年のスタ
-
-
発信はモノゴトに価値を吹き込むということ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 そろそろ涼しくなったなぁって油断して外に出て
-
-
楽しくなることを考える
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みも終わり、今日からまたお仕事です!!
-
-
いつもSPやってる僕がSPされて気づいたこと
こんばんは!お菓子の缶屋さんやってる清水です。 ブログに書きたくなる面白いことが次々起こるんで
-
-
不思議なオジサンに出会いました
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から雨が降っているのに白いズボンを履
-
-
毎日の発信は、周りのモノゴトの価値を高める
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 やんぞー!っていう気概を持ち合わせています。
-
-
ドイツで世界を見てきて思うこと
どーも!ご無沙汰していた 菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ご無沙汰してたーーーっ!!ブロ
-
-
クリスマス絵本プレゼント企画
絵本プレゼント企画やってます こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、先
- PREV
- 心に残った絵本 『しあわせなおうじ』
- NEXT
- 自撮りと伝わる文章が圧倒的にうまくなるセミナー






