ネタに困った時に使える清水流ブログ術
公開日:
:
最終更新日:2015/09/13
Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 ソーシャルメディア, ビジネス, ブログの書き方, マーケティング, 好きなこと, 情報発信, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業, 販促, 販売促進
ブログネタに困った時の解決策
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
さてさて、僕は前のブログで3年、今このブログで1年、毎日書き続けているワケですが、正直 書くネタに困る時があります。しかもけっこうな確率で(笑)。
たぶんブログを毎日書いている方は、同じような悩みを抱えてるんじゃないかと思うので、今日は僕なりの解決策を清水流ブログ術という適当な名前の元お伝えしたいと思います。
ブログネタに困った時に僕がやっていることは、とても簡単です。
僕はトゥイッターで気付いたコトや面白いと思ったコトを発信しているんですが、そのなかで反応の良かったものをブログで書き起こすってことをやっています。
トゥイートしてリトゥイートやファボが付いたものをネタ元にブログを書いています。
ただそれだけです。
例えばこのトゥイートを↓
こういうブログに仕上げるとか↓
そういうことをしています。
反応の良いトゥイートをブログにする
ツゥイートの反応を見て、『あ、みんなこういう言葉とかモノゴトに興味があるんだなぁ』っていうのを確認してブログを書くと、ブログに対する反応も良いのでとても簡単で良いネタ元になってます。
だからトゥイートはできるだけ人の役に立つコトか、自分の気付きみたいなものをつぶやく方があとあと使えるので良いって僕は思います。
このトゥイートも反応が良かったので、いつかブログに書き起こしてみたいと思います。
▼最近とっても反応の良かった僕のトゥイート
画像をクリックすると僕のトゥイッターに飛びます。よかったらフォローしてみてくださいね♪
お伝えしたいことは以上です。
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
BtoBの発信で必要なのは”媒体”になるいうこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日のエクスマセミナーで、師匠の藤村先生に僕
-
-
早くも2016年下半期No.1ニュースの予缶
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、東大阪にある行きつけの洋菓子店に行った
-
-
『徹底的に人を楽しませたい!』の集大成
どーも!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 K奮冷めやらぬ今日この頃です。  
-
-
マイペースがちょうどいい
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はサッカーJリーグナビスコカップの決勝で
-
-
影響力とは人のために使う ”優しい力” のことである
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 車の中を片づけてたらフットサルシューズが5足
-
-
毎日がんばってブログを書いてる人に伝えたいこと
こんにちは!菓子缶メーカーのフツーな社長の清水です。 今日は朝からスタッフが手分けして洋菓子店
-
-
「デキる デキない」じゃなく「やる やらない」だと思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 初めはみんなヘタクソ さてさて、過去自分たちが
-
-
共感は後からついてくる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 2歳になる息子に大きくなったら何になりたい?
- PREV
- 伝わってないのは発信していないから
- NEXT
- SNSがくれた初対面の人との関係性