気を使い過ぎる人のFacebook投稿は面白くない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
SNSが好き過ぎて、気付いたらもうこんな時間かよ!って思うことが多々あります。って、あ、僕がSNSに夢中過ぎる話は今はどーでもいいので、また今度にしますね。
SNSの面白くない投稿に思うこと
さてさて、FacebookなどSNSの投稿を見ていると、時々 『お、おん・・・。。。』って言いそうになる 面白くない投稿 も目にします。
そういう時、何が面白くないのかなぁって考えてみるんですが、あくまで僕の私見として、 面白くない投稿は人に気を使い過ぎてる投稿 のように感じます。
友達の隅々まで
不快にさせたりしないか・・・
余計なこと言ってないだろうか・・・
怒られないだろうか・・・
そんなことで頭がいっぱいになった結果、アタリサワリのないフツー以下の投稿になり下がってる。そういうことだと思うんです。
そういうのモッタイナイなぁーって思います。リアルに会ったらフツーに楽しい人なのに、投稿が面白くないっていうのは、たくさんの人に見られ過ぎるオープンな環境のSNSでは気を使い過ぎて楽しい人じゃなくなってるってことですから。
縁の薄いどーでもいい人のことなんて気にし過ぎずに
『いかに自分が仲良くしたい人や、好きな人に面白がってもらえるか??』
そういうことを考えて投稿する方が、はるかに有意義な投稿になると僕は思います。
繋がっている大好きな人が
■喜んでくれそうな投稿
■笑ってくれそうな投稿
そういうことを意識してやっていくと、友達との関係性も深くなり、結果としていいねも増えると僕は思います。
それでは今週もハリキッテいきましょ~♪(笑)
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
そこにたどり着くまでの過程はモノゴトの価値を上げるのだ
こんにちは。お菓子のミカタの清水です。 今日も気付けば夕方。行きつけの蕎麦屋さんで、「テレビ見
-
-
ゆるい発信でいいのだと思う
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 他社の社内勉強会での 講演
-
-
まずは人柄 次にブログ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は思ったコトを短く好きなように書きますね
-
-
お菓子のミカタ TOKYO KO BOH!! の大冒険が始まります
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 ずいぶんブログをご無沙汰している今日この頃、みなさ
-
-
製造業がやるべき ”価値の再発信”
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 以前はしみっちゃんとか呼ばれてたのにカンカン
-
-
SNS時代の ”印象に残る人” の条件
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 SNSの発信で屋内なのにマフラー巻いてる写真
-
-
東京に行く時に覚えておきたい たった一つのコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 興奮冷めやらぬとはこういうことを言うんだろう
-
-
初めて会ったその人に昔からの友達だった感覚を覚えたワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログの更新が全くもって後手を踏んでいます。
-
-
お菓子と出会うきっかけがお届けできれば僕は嬉しいのです
先日ビックリしたこと こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、先日お客さ
-
-
Facebookの投稿で僕が気を付けているコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 Facebookの投稿で気を
- PREV
- ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第33話
- NEXT
- SNSの発信に必要なのは ”折れない心”






