*

停滞しているブログを再開させる方法

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

昨日は夜の10時から所属するフットサルチームの練習試合で、24時までボールを蹴ってました。昔は24時近くまでボール蹴ってる人を見ると「いや、平日にそんながんばらんでええやん。」と、若干呆れたりしてたんですが、自分がまさかその呆れられる存在になるとは思いもしませんでした。あ、いろんな意味で僕が友人や家族から呆れられてるって話はどーでもよかったですね(笑)。

 

過去のブログを振り返ってみた

さてさて、今日は少しブログのカテゴリー分けなどを整理しようと思って過去のブログを読み返していたんですが、読み返しながら思ったのは『僕、案外いいブログ書くやん!』ってことです。あ、調子に乗ってすいません。すぐ調子に乗るタイプなんでご容赦くださいね。

gunosy
たくさんの人に読んでもらった『デザインは中小企業を救う』って記事。(右上)

で、過去ブログを振り返ってみるとツイッターやFacebook、はてぶで異常なシェアを頂きグノシーに掲載されたりした記事がいくつもありました。なんでこんなにシェアされたのかなぁと、シェアされたブログの共通項みたいなものを考えてみたんですが、たくさんの人に読んでもらえたブログの共通点はやっぱり『読む人を強く意識したブログ』だったように思います。

 

その他の大人気記事はコチラ↓

・『親友とのやり取りで気付いたコト』

・『後継者は成功しなければならないのか?』

・『モノやサービスをリサイズする』

・『その人が何者なのかは、SNSが教えてくれる』

・『サッカーを3倍おもしろくする松木安太郎さんの言葉』

 

反応のいいブログとは

ざっくりと万人に伝わるような記事ではなく、たった一人の人、もっと具体的に言うなら僕の周りにいる友達やお世話になってる”一人の人”のために書いたブログが、多くの方に共感してもらえ、結果的にはシェア拡散されました。『一人の人に向けて書いた記事が4,000人に共感された』(ピーク時の僕のブログの訪問者数は4,000人/日でした)ってことです。

いろんな人にいろんなことを伝えたいなぁと思って書いたブログはなかなか拡がりを見せませんが、たった一人に向けた記事は予期せぬ拡がりを見せるって、なんか変な感じですよね。

 

結局読んでいるのは一人

インターネットを通じて多くの人と繋がれる環境を目の前にして、たった一人に向けて発信するって頭おかしいんじゃないかって一瞬思いますが、僕のブログの反応がそうであったように、やっぱりそういうことなんだと思います。

目の前のパソコンの先には多くの人がいるように思いますが、結局のところそのパソコンの前にいるのは、たった一人の人なんだから。

「ブログで何書いたら反応いいか分からんから、書くこと何にも浮かばんし書かれへん。。。」と思っているこのブログを読んでいるそこのあなた!あんまり思い悩まなくて大丈夫!『ネットで繋がっている友達に対して想ってることを書く』っていうスタンスでフワッとした記事を書けばいいんじゃないかなぁって僕は思います。

 

最後にエール

フワッとした記事書いても、しょーもない記事書いても、誰も文句とか言ってこないし、読みたくない人は読まないし、読みたい人は読むんだし、そもそもたった一人の友達に向けて書くんだから、それ以外の人の反応なんて どーでもいいんだし!なんだし!ってなんかアツくなってメチャクチャになってきたなぁ(笑)

ということで、停滞しているブログを再開される方法は『たった一人の友達に向けてフワッとした記事を書くこと』ってお話でした。あなたのブログが再開されることを心から祈ってます。

 

早くブログ書けよ!マサルくん!!ブログ、マストやからね!!!

 

今日もブログを見に来てくれてありがとう!

 

ではではまた~!!

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おでんの仕込みをする社員に思うこと

こんばんは!菓子缶メーカーフツー差社長の清水です。 昨日はマジメにブログを書いてグノシーに載せ

記事を読む

ニュースレターの価値を上げるためにやっておきたいたった一つのコト

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 食べ過ぎが止まりません。って、あ、大食いに見

記事を読む

買う人に想像力を

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長こと清水です。 今日は朝から子供部屋に必要なモノやその他モ

記事を読む

買いたくなる ”衝動” が起きるパッケージ

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は休み明けの月曜日ということで、忙しくな

記事を読む

フツー社長の”イマドキの買い物”を体感する

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近 ほぼ初対面の方から、『Facebook

記事を読む

SNSの発信に必要なのは ”折れない心”

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から友達が会社に来てくれたり、会いた

記事を読む

”好き” とか ”楽しい” っていう発信に 人は集まる

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みの後半返上でお仕事です。って、あ、製

記事を読む

発信が仕事のことばっかりじゃ全然面白くない

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3月に入りましたね。って、あ、3月に入ったと

記事を読む

発信の軸を考えてみよう

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日遠方から来た友達が「快気祝い」って書いた

記事を読む

いつもと違う「お客さまとの接点」をつくるということ

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 先日4日連続でブログを書いて(4日目はラクガキみたい

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑