インプットするから新しいモノゴトが生まれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
いやぁー。ご無沙汰です!!って、あ、ここ最近まったくもってブログが書けていないことをなかったことにしようとしてるって話は、どーでもいいのでやめときますね。
アイデアを出すために必要なコト
さてさて先日、いつもお菓子の缶のデザインをお願いしている「行きつけのデザイン事務所」へお邪魔した時、新しい缶の打ち合わせしながらいろんな話をしました。
その中で、デザイナーさんの思考として「イメージをたくさん入れるから、アイデアを出すことができる」って言葉がものすごく印象に残りました。
つくった商品をお客さんに手に取ってもらうには、人の心動かす何かを商品に乗せなければなりません。
心を動かす何かは、つくり手自身が心を動かさないと生み出すことはできないんじゃないかなって思います。
▼いろんな業種の個性的な店舗の写真が詰まりまくった超絶カッコイイ本
デザイナー、缶メーカー、菓子職人・・・、みんな人の心を動かす何かを生み出す、ある意味似たような職業だと僕は思います。
人の心を動かすには、自分たちが心動かされるモノゴトに触れてないといけないなぁと、行きつけのデザイン事務所のカッコイイおっさんデザイナーさんの話を聞きながらそんなこと思いました♪
人や物、本や体験から得た刺激から、人の心を動かすモノゴトが生まれると信じて、これからもいろんなとこでいろんな経験を積んでいきたいなぁと、そんなこと思いつつ、とりあえず教えてもらった素敵な本から刺激をもらおうと思います!!
▼ファッションからインスピレーションを受けて生まれた、素敵なお菓子たちが詰まりまくった超絶シャレオツな本
菓子職人さんのインスピレーション活性化に役立つ本集めて、図書館でもしようかな♪
久々のブログなのにチョー短めですが、本日はこのへんで。
ではではまた〜!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
お菓子のミカタ 缶工場見学ツアー2016
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間に時間が過ぎ去っていきます。って
-
-
絶対に届けなければならない缶がココにはある
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は朝からミーティングとか来客とか、ラーメ
-
-
新しいモノを創る時に僕がやっているコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝ブログ開いてみたら、Twitterで
-
-
初めて会ったその人に昔からの友達だった感覚を覚えたワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログの更新が全くもって後手を踏んでいます。
-
-
お客さまと関係性を深める方法
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あー。楽しかったー。って、あ、昨日セミナーで
-
-
売上より人を想って働きたい
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 少しずつ会社のデスクの上がキレイになってきま
-
-
仕事を楽しむためには 『人を想うこと』 が大切
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログ冒頭の”どーでもいい話”が意外と好評を
-
-
恩を仕事で返していくということ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 第二の故郷 山口県下松市へ
-
-
手にした人の印象に残るお菓子の缶の作り方
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日タイから帰国して午前中は休ませてもらって
-
-
いざ!OTARUへ!!
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、本日は7月20日に小樽で開催される
- PREV
- スタートを切るからこそ変化できるんやで
- NEXT
- SNSがモノゴトの価値を伝えてくれる