SNSの投稿で意識したいのは『見てくれる人に 楽しんでもらう』ってこと
公開日:
:
最終更新日:2016/04/01
Web & ソーシャルのはなし, 洋菓子店の情報発信, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, ソーシャルメディア, ビジネス, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
SNSの発信で意識したいコト
さてさて、僕はブログやFacebook、Twitterを使って、日々発信をして繋がりある人たちとコミュニケーションを取っているワケですが、発信する時に意識していることがあります。
それは、『自分の発信を見てくれた人が、少しでも面白がってもらえるように発信する』ってことです。
自分の言いたいことだけ言ってる人の投稿って、見ても「ふぅ~ん。」としか思わないし、全然 印象にも残らないですよね。
どうすれば人の印象に残る投稿ができるのか考えた時に、自分の印象に残った人の投稿を思い出すと、笑ってしまうような内容のものが多かったので、”笑い”っていうのは、印象に残るんだなぁと実感しました。
「楽しんでもらいたい」という
想いをもって発信する
大爆笑は取れないけど、ふとFacebookを見た時にクスッと笑ってもらえるような投稿ならできるんじゃかと思います。
SNSで繋がっている大好きな友達に向けて発信するんだから、その人が笑ってくれる投稿でありたいって僕は思ってます。時々スベるけど(笑)。
▼最近のヒット作『 ボーリング清水 』。

いいね!310も頂いたんで、まぁまぁ笑ってもらえたんだと思います(笑)。
でも、一番大事なのは いかに笑わせるかじゃなく、そういう『見る人に楽しんでもらいたい』という想いをもって発信しているってことを、感じてもらうことだと思います。
想いを持って発信し続けることで、発信する人の人柄も伝わっていくんだと僕は信じているから。
ということで、SNSでは『見てくれる人に楽しんでもらう』って意識を持って投稿することで、結果として発信する人の人柄が伝わっていくって話でした。
超絶短くて、急激にまとめ過ぎて、結論が変わってしまった感がありますが、お伝えしたいことは以上です(笑)
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
▶︎ お菓子の缶のことなら「お菓子のミカタ」 ▶︎ Instagram shimizucan
関連記事
-
-
自分が面白いと思ったコトを遠慮なく発信すればいい
こんにちは!菓子缶マーカーフツー社長の清水です。 ここ最近寒暖の差がハゲシクて、僕の周りでも体
-
-
つながりの経済を実感する日々
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寒い日が続いていて、体調が思わしくありません
-
-
洋菓子店のSNS発信 顔を出してあいさつしよう♪
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から東京で印刷関係の展示会を見て歩い
-
-
丸いアイツがやってきた
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は午後から最新技術の打ち合わせや、準備し
-
-
発信にはしっかり言葉を添えよう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 11月11日はポッキーの日と聞きました。って
-
-
好きを発信すると何が良いのか?
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 友達からソフトクリームのポイントカードのスタ
-
-
やるかやらないかは自分しだい
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 できるだけ涼しい場所にいたいです。って、あ、
-
-
SNSをきっかけにしたお店の盛り上がりはこうして起こる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は一日中、子供のフットサルの大会に付き添
-
-
いいね!ゼロから150以上頂けるようになるまでに、僕がずっと心がけてきたこと
反応してもらえる喜び こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、毎日Fac
-
-
モノが生まれる”過程”の発信は、”価値”を高めることにつながる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 モノづくりでは”過程”を発信
- PREV
- 清水のガタニイぶらり旅 ~番外編~
- NEXT
- 「デキる デキない」じゃなく「やる やらない」だと思う






