お菓子の缶ができるまでの話の ~その4~
公開日:
:
お菓子の缶のこと, お菓子の缶のつくり方, モノづくりのはなし
こんばんは!お菓子の缶メーカー社長の清水です。
今日は土曜日で仕事は休みだったんですが、
家族ほったらかしでのブラジルサッカー観戦の罪滅ぼしのため
終日家族サービスです(笑)
ほぼ一日中 子供と過ごしていました。
まあ、子供と遊ぶのは好きなのでいいんですが、
スタミナ面が追い付かないため終盤は白目をむきそうになりながら
子供たちにもてあそばれています(笑)
さてさてそんなハードな休日を過ごしつつブログの更新です。
以前に書いた『お菓子の缶ができるまでシリーズ』の続きです。
過去記事はコチラ↓
お菓子の缶づくりの仕上げ
ということで、最後にお菓子の缶の蓋が出来上がり
続いて胴体をつくるという流れです。
こんな感じです。写真のオレンジ色の部分だけを切り抜き、缶の胴体に仕上げていきます。
缶の胴体ができるまでを簡単に説明すると
材料を切る ⇒ 筒にする ⇒ 胴体と底を巻き締めて接合する ⇒ 完成
という流れになります。
缶胴体 下部のシルバーになっているのが、接合された底になります。
お菓子の缶(胴体)ができるまでの動画
順を追った途中の様子の写真撮影ができなかったことと、言葉で説明するのも少し難しいということで、
缶の胴体ができる様子を動画撮影してみましたのでそちらをどうぞ。
(写真の缶ではなく、無地缶の製造の様子を撮影しています。)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
注)かなり音が出ますので、ボリュームを下げてご覧ください。
缶が垂直に運ばれる工程はマグネットコンベアを使っています。
また、胴体は上下逆に流れていくため、
最後に上になっている部分が底になります。
先ほど説明した
材料を切る ⇒ 筒にする
⇒ 胴体と底を巻き締めて接合する ⇒ 完成
という流れを見ていただけたかと思います。
初の製造工程動画ということで 若干分かりにくいかも知れませんが、
缶が出来上がる様子が伝わっていれば嬉しいです。
ということで、ハロウィンに向けた試作缶が完成したので、
デザインや仕上がった色を確認しつつ
さらに良いモノに仕上げていきたいと思います!!
出来上がったのは あくまで試作缶なので、
製品として完成したら改めてお伝えしますね。
今日もブログに来てくれてありがとうございます!
動画っておもしろいですね(笑)
ではではまた!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
いつの時代も”楽しい”は変わらない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から公園に行って子供たちとアスレチッ
-
-
発信しないと拡散なんてありえないのだから
こんにちは!お菓子のミカタの社長やってます清水です。 ここ最近、お菓子のミカタの缶を褒めてくれ
-
-
チョコレート缶を創りながら想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社事務所の底冷えがハンパないんですが、靴下
-
-
自分たちの仕事の”軸”を考える
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。。 ようやく春の兆しが!って思ってたら、また冷
-
-
自分の仕事で喜んでくれる人から「自分の仕事の価値」を教わった
こんにちは!お菓子のミカタの代表をやってる僕こと清水です。 時々仕事してるのか遊んでるのかわか
-
-
もれなく お菓子缶のPOPが付いてます
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 大変遅ればせながら、ハロウィン直前号と題して
-
-
好きなことを発信するのは自分のためってワケじゃない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 おかげさまで写真集の注文がゴイスーです。って
-
-
バレンタインのチョコ缶 第一弾
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 光陰矢のごとしとはよく言ったもので、時間が過
-
-
お菓子の缶ができるまでの話 ~その3~
こんにちは! 今朝のサッカーW杯 日本 × コートジボワール戦の敗戦を受け 朝からなかな
- PREV
- 自分たちで作ったモノを使う楽しみ
- NEXT
- 楽しむから繋がれる