シュチュエーションを伝えて想像してもらうことが大切
公開日:
:
最終更新日:2015/11/01
お菓子の缶のこと, 好きなコト, 思うこと, 日々のはなし, 洋菓子のPOP, 洋菓子店の販売促進 POP, オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマスパッケージ, クリスマス缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, バレンタインパッケージ, ビジネス, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
想像してもらうことが大事
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
先日、デザートスイーツ展の展示会に出展した時に、展示の仕方として無地の缶にラッピングしたものや、缶に実際にお菓子を詰めたものを並べました。
今までの展示会では、単に缶だけ並べて見せていたんですが、
『こういうふうにラッピングすると、無地の缶も味のあるパッケージになりますよ~♪』とか、
『こんなお菓子をこんなふうに入れてもらうと、商品化が簡単ですよ~♪』とか、
缶というモノだけじゃなくて、「それはどんなふうに使えるのか?」っていうコトを分かりやすく伝えることで、見る人に反応してもらい易くなりました。
モノだけ見ても、人ってなかなか反応してくれません。
そういう意味では、「いつ 誰に どんなふうに喜んでもらうモノ」 なのか、”想像してもらう工夫” が必要なんだと思います。
洋菓子店さんでいうと、POPなんかがその”想像してもらう工夫”の一つだと思います。
僕の会社では洋菓子店さん向けにPOPを作ってお届けしています。
『POP書くのめんどくさい…。。。』
って人の役に立てると嬉しいです(笑)。
よかったら覗いてみてくださいね~♪
⇒【お菓子のミカタPOPダウンロード ページ】
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
ネタに困った時に使える清水流ブログ術
ブログネタに困った時の解決策 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、僕
-
-
チャレンジが未来をつくる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近いろんなところで『ブログ読んでます!』っ
-
-
ダンク神田 氏 が実装されました
こんにちは!菓子缶メーカーフツ―社長の清水です。 またブログのサイドバーをカスタマイズして僕の
-
-
ノンストップな一週間を過ごして たった今 降りてきた言葉
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 短パンさんとの会合にはじ
-
-
経営を楽しみ続ける人から教わったこと
どーも!お菓子の缶屋さんやってます清水です。 誕生日に始まった怒涛の7月が幕を開けて、中盤に差
-
-
行動した分だけ”楽しい”が返ってくる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あ~毎日忙しいけど楽しいわぁ~♪って、あ、忙
-
-
『売れてます!』だけじゃモッタイナイ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は日曜日の夜というのに、17~21時でサッカー
-
-
「楽しい」は伝わっていく
ある日届いた一冊の本 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、北海道から