*

シュチュエーションを伝えて想像してもらうことが大切

想像してもらうことが大事

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。

先日、デザートスイーツ展の展示会に出展した時に、展示の仕方として無地の缶にラッピングしたものや、缶に実際にお菓子を詰めたものを並べました。

 

今までの展示会では、単に缶だけ並べて見せていたんですが、

2vbEd-X_f-05rutklFQRib7ji8V5_4x48Ms69nI5SJE

『こういうふうにラッピングすると、無地の缶も味のあるパッケージになりますよ~♪』とか、

 

3Rffsc3igFCRbjwvHOu0rt9moGXtc7lPlWaw2EKu8VQ

『こんなお菓子をこんなふうに入れてもらうと、商品化が簡単ですよ~♪』とか、

缶というモノだけじゃなくて、「それはどんなふうに使えるのか?」っていうコトを分かりやすく伝えることで、見る人に反応してもらい易くなりました。

 

モノだけ見ても、人ってなかなか反応してくれません。

 

そういう意味では、「いつ 誰に どんなふうに喜んでもらうモノ」 なのか、”想像してもらう工夫” が必要なんだと思います。

洋菓子店さんでいうと、POPなんかがその”想像してもらう工夫”の一つだと思います。

 

僕の会社では洋菓子店さん向けにPOPを作ってお届けしています。 

『POP書くのめんどくさい…。。。』

って人の役に立てると嬉しいです(笑)。

 

よかったら覗いてみてくださいね~♪
⇒【お菓子のミカタPOPダウンロード ページ】

 

ではではまた~!!

 

 

 

 

この記事を書いた人

清水 雄一郎
清水 雄一郎
東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

”好き” とか ”楽しい” っていう発信に 人は集まる

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みの後半返上でお仕事です。って、あ、製

記事を読む

できないことにブチ当たった時はチャンス

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜は疲れ果ててたのに朝起きたら元気にな

記事を読む

毎日書き続けたブログの更新ができなかった日にとるべきたった一つの行動

充実し過ぎな今日の出来事 こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長です。 今日は一日たっぷりと素

記事を読む

ハロウィン缶で、お菓子を手に取る人を楽しませるお手伝い

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間にハロウィン当日を迎えていて、時

記事を読む

ニュースアプリに取り上げられることのメリットとデメリット

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 生まれて初めて買った漫画は『聖闘士 星矢 2

記事を読む

はるばる来たぜ大阪

こんにちは!菓子缶メーカー宇宙社長の清水です。 毎日 面白いことばかり起きます。って、あ、僕の

記事を読む

僕が思う ”社長の仕事”

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 トライアスロンが終わって2日がたち、全身が筋

記事を読む

イシイ君の告白

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は会社の仲間と会社の食堂で飲んでました♪

記事を読む

新しいチョコレートの缶 創ります vol.001

こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日『しみずさんのブログのファンなんですっ!

記事を読む

僕の友達には覚えておいてもらいたい Facebookのコメントマナー

こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、親友からUSJのお土産に百味ビーンズな

記事を読む

ボンボニエール缶に込めた想い

こんにちは。お菓子のミカタ社長の清水です。 久々にブログを書こう

僕たちお菓子のミカタからのエールです

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが

Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 皆さんご存知だとは思い

我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ

こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 Twitterがバズっ

信じてもらえるような仕事をする

こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 久々のブログです。

→もっと見る

  • 洋菓子店専門のお菓子缶販売サイト「お菓子のミカタ」
PAGE TOP ↑