モノづくりに必要なのは 「誰かに」 より 「あの人に」
公開日:
:
最終更新日:2015/12/01
お菓子の缶のこと, お菓子の缶のつくり方, モノづくりのはなし, 好きなコト, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
日曜日に公園で子供とサッカーしてたら熱くなってきて上着を脱いだら風邪ひきました。って、あ、僕が意外と虚弱体質だって話は、また今度にしますね。
モノづくりに大切なコト
さてさて、僕たちは日々お菓子の缶というモノをつくっていますが、モノづくりにおいて大切なことは、「誰の何を解決するモノか」をしっかり考えることです。
人が抱える問題を解決するのがモノづくりの基本だと、僕はそう考えてます。
だから、
「誰かが何かで役立ててくれるかもしれない缶」
より
「洋菓子店オーナーさんが、バレンタインに友チョコを入れるのに役立つ缶」
の方が
間違いなく喜んでもらえるモノになります。
▼「あの人が喜ぶ」を意識したモノづくりが大切
でもたぶんコレって、モノだけじゃなくサービスをつくる時においても、同じことが言えるんだと思います。
「誰かが喜ぶ」モノやサービスより
「あの人が喜ぶ」モノやサービスの方が、
より人に伝わるんだと僕は思います。
新しいモノやサービスを生み出す時、周りにいる大切な人を想い浮かべると、より役立つモノゴトが生まれる。
そんなこと思う今日この頃です♪
ブログ短---っ!!
こんな短いブログを見に来てくれてありがとうございます!(笑)
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
無機質なパッケージも発想とセンスで価値あるモノに変わる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から東大阪の会社でゆっくりと仕事をし
-
-
バレンタインの駆け込み需要で大人気です♪
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝からインターンシップの学生さん達が提出して
-
-
影響力を高める研修を終えて
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 靴下は左足から履くタイプです。って、あ、僕の
-
-
自宅療養中の過ごし方
もうすぐ復活します!! こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて、昨日からイン
-
-
新たな世界はいつも あの人から
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 突然ですが、 &n
-
-
コミュニティを生み出すために必要なコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 大K奮のセミナーを振り返って さてさて、エクス
-
-
売りたい時だけブログを書いても売れない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 僕がサッカー好きだということは、僕のブログを
-
-
関わる人みんなが喜ぶ”テミルプロジェクト”という取り組み
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日僕の周りの友達がおもしろいと言ってる『シ
-
-
僕の手の中から送り出すモノのこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は比較的涼しくて、過ごしやすい一日でした