自分たちは人に世の中に何を届けるのだろうか
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
子供の頃、父がお客さまからもらって帰ってくるお菓子を食べながら、『お菓子の缶屋さんて、お菓子食べ放題でメッチャ幸せやん♪』そんなことを思いながら、缶屋の社長になろうと決意したという話はココだけのヒミツです。あ、僕の子供の頃の思い出話はどーでもよかったですね(笑)。
ふと目に留まった一枚の書
さてさて、今日は僕たちがいつもメチャクチャお世話になっている 神戸ふう月堂さん へ行って来ました。神戸元町にある本店の隣には昨年10月にオープンしたミュージアムがあり、ゴーフルを中心としたお菓子 や ふう月堂さんの歴史 に関する展示を見ることができます。
その展示の中で見つけた一枚の書。

『お菓子があると、いつもより優しくなれる。いつもより素直になれる。いつもより笑顔が増える。』
ふと目に留まった言葉に『お菓子が届ける体験』が書かれていました。改めてお菓子の缶屋である僕たちはこういう体験を届けるお手伝いをするために存在するのだと感じます。
お菓子がただの甘い食べ物でないように、世の中のすべてのビジネスは誰かの役に立つ”体験”を届けているのだと思います。そういうことを忘れずに進んで行きたいなぁと、一枚の書の前でふとそんなことを思いました。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
デザインは中小企業を救う
最近寒過ぎて、毎朝の日課である屋外でのラジオ体操にかなりの気合いを投じるため、朝一から体力を消耗して
-
-
お客さまの笑顔が一番嬉しい
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 大好きなお客さまのもとへ
-
-
ブログとの向き合い方を今一度考えたセミナー
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近ゆるゆるやわぁー。って、あ、ここ最近の僕
-
-
仲間に伝えたい 自分たちがつくる”モノの価値”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から一番下の息子君の幼稚園の入園式だ
-
-
”商品の価値”はさまざま
バレンタイン商品を見ながら考えるコト こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて
-
-
受け継いでいくのは家業か事業か
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今週は人と会う予定がテンコ盛りでしたが、なん
-
-
あなたがやらなきゃ誰がやるの!?
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あの日以来、心も体もなかなか休まりません。っ
-
-
発信しないと忘れられてしまう!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 なかなかベスト体重に戻りません。って、あ、体
-
-
商売繁盛の想いを込めた記念シール
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寒さハンパないです。って、あ、東大阪で寒さに
- PREV
- 余計なお世話がしたいのです
- NEXT
- お客さまとの良い関係を築くために必要なコト






